2025年の入谷朝顔市の日程や場所は? 値段や歴史は? 通販での購入もおすすめ 

 毎年、初夏の訪れを告げて人気の入谷朝顔市(正式名称は入谷朝顔まつり)が2025年も開催されます。2025年の入谷朝顔市の日程や場所はどうなっているでしょうか。また、朝顔1鉢の値段や入谷朝顔市の歴史はどうでしょうか。入谷朝顔市についてまとめました。通販での購入もおすすめです。 
 

2025年の入谷朝顔市の日程や場所は?

 入谷朝顔市は毎年

 7月6日
 7月7日
 7月8日

 の3日間

 午前5時から午後11時まで

 入谷鬼子母神(東京都台東区下谷1-12-16)の境内
 言問通り

 で行われています。

 2025年は、

 7月6日が日曜日
 7月7日が月曜日
 7月8日が火曜日

 となります。

(ソウビエン) 髪飾り 紫 パープル 朝顔 アサガオ あさがお 花 フラワー くちばしクリップ 浴衣向き 夏 髪かざり ヘアアクセサリー

スポンサードリンク

朝顔1鉢の値段は?

 入谷鬼子母神の境内と、言問い通りに、約120の朝顔業者が店を出します。鉢植えは12万株にも及びます。

 値段は、行灯(鉢植え)が2,000円程度、小さいものが1,000円前後となります。

 持ち帰りが大変な場合は、ゆうパックや宅急便で自宅まで送ることもできます。宅急便などの業者が受付スペースを設ける予定です。

おすすめの時間帯は?

 
 きれいな花を咲かせる朝が一番のおすすめです。ただ、訪問する人々で混雑しますので、夕方に訪れ、ゆっくり観賞するのもひとつの方法でしょう。

屋台

 会場には、約100店の屋台出店もあります。食べて、飲んで、朝顔を観賞することができます。入谷鬼子母神の境内では、朝顔のお守りも売られます。

入谷朝顔市は通販での購入もおすすめ

 入谷朝顔市の朝顔は、通信販売される予定です。2025年については、詳細はまだ公表されていませんが、2024年は

 4色1鉢のセットが2,000円(税込)、

 送料は別途、全国一律1鉢1,600円で、

 合計で、1鉢3,600円になっていました。 

 4本の朝顔は、入谷朝顔市が選びました。「どんな花が咲くかはお楽しみ」でした。7月7日に配達されました。

 入谷朝顔市通信販売の公式ページは、こちらです。

サカタのタネ 実咲花7001 朝顔 浜の混合 00907001

入谷朝顔市の由来や歴史は?

 入谷朝顔まつりのホームページなどによると、江戸時代後期、入谷にあった植木屋が作る朝顔が人気になったといいます。その頃の朝顔は、「変わり咲き」と呼ばれました。花粉を交配することによって、色や形がさまざまな花をつけ、その種類は千に及びました。桔梗や牡丹に似た朝顔もあったといいます。

 開花の時期になると、毎朝、入谷は多くの人々でにぎわいました。通リは時々、通行止めになりました。朝顔の大ブームが起きました。

 この朝顔造りは 明治になっても入谷の植木屋で引き継がれ、大きな花や珍しい花の朝顔が人気を呼びました。ただ、朝顔まつりは、大正初期、一時は取りやめとなりましたが、1948年に復活、今や、日本で最も有名な朝顔まつりの一つになっています。

 これだけの朝顔に接する機会はそう多くないでしょう。江戸後期から脈々と続く朝顔まつりは、初夏のいい思い出になっています。毎年、3日間に、約40万人の人出があります。

スポンサードリンク

入谷朝顔市へのアクセス

 入谷朝顔市へのアクセスは、

 東京メトロ入谷駅で下車し、徒歩で約1分
 JR鶯谷駅で下車し、徒歩で約3分

 となっています。

まとめ

 入谷朝顔市は、新型コロナウィルス感染防止のため、2020年から3年連続で中止となり、2023年、4年ぶりに開催されました。2025年は通常の形での開催となります。

 朝顔は夏の到来を感じさせてくれる花です。朝とともに、花を咲かせる朝顔は爽やかな朝、そして、充実の1日を演出してくれます。東京・入谷で開催される朝顔市で、初夏の訪れを満喫しましょう。

あわせて読みたい 
東京・愛宕神社の「千日詣り ほおずき縁日」とは? 2025年の日程や愛宕神社の歴史は? 
【2025年】鎌倉長谷寺のあじさいの開花状況や見頃は? あじさいの種類は?
2025年の鎌倉明月院のあじさいの開花状況や見頃は? 種類やアクセスは? 
2025年の有田陶器市の日程や場所、見どころとは? 安い戦利品をゲット
葵祭とは、どんな祭り? 簡単に解説  2025年の葵祭の日程や場所、見どころは? 
2025年の青梅大祭の日程や場所は? 山車の競演など見どころや歴史は?
くらやみ祭の歴史や名前の由来は? 2025年のくらやみ祭の日程や行事、見どころは? 
2025年の仙台青葉まつりの日程や場所、見どころは? すずめ踊りや山鉾巡業などを満喫
2025年の唐招提寺のうちわまきの日程や会場は? うちわまきの歴史や由来は?
2025年の壬生寺の壬生狂言はいつ? 春、秋の演目のほうらくわりとは 壬生寺へのアクセスは? 



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも