
東京都内には、江戸の面影を残すものが随所にあります。JR東京駅近くの八重洲地区には、「一石橋迷子しらせ石標」があります。「迷子石」と呼ばれるものの一つです。庶民の暮らしぶりや歴史を感じて散策しましょう。
一石橋迷子しらせ石標は、江戸時代の迷子石のひとつ 庶民の暮らしぶりや歴史を感じて散策しましょう
天狗さらい
迷子がでると、隣近所が総出で探す。見つからないこともある。
江戸時代の「一石橋迷子しらせ石標」がいまも残る。
石標の正面に「満よひ子の志るべ」とあり、迷子を探す者、保護した者が情報を貼り、やりとりができた。
子どもの行方不明を天狗さらいと呼ぶが、人さらいは本当にいた。 pic.twitter.com/bAhKim85uv
— お散歩マスター(結一) (@WalkAroundTokyo) October 29, 2020
江戸時代に迷子?
ちょっと不思議に思いますが、当時の状況を勉強すると、江戸は人口約100万人の大都市だったことがわかります。迷子もいたわけです。
案内板によると、江戸時代、橋の北側には、幕府金座御用の後藤庄三郎、南側には、幕府御用呉服所の後藤縫殿助の屋敷がそれぞれあったことから、後藤をもじって五斗で、五斗+五斗=1石となって、一石橋と名付けられたのだそうです。
江戸っ子のユーモアです。洒落ています。
この橋のたもとに建つ石標は高さ1.75メートル、幅0.36メートル、奥行き0.26メートルです。江戸時代、このあたりから日本橋にかけては盛り場だったといい、迷子も多く、町内が安政4年(1857年)、迷子を保護し、探すために、この石標を建てたそうです。
石標の正面には、「満(ま)よひ子の志(し)るべ」、右側には、「志(し)らす類(る)方」、左側には、「たづぬる方」と彫られています。誰かが迷子やたずね人の特徴を書いた紙を左側の面の窪みに貼ると、これに心当たりがある通行人が右側の面の窪みに、その旨を紙で書き、告示板の役割を果たしました。
こういった石標は、両国橋など数か所にもあったそうですが、多くが、震災や戦火で破壊されました。湯島天神には、1850年(嘉永3年)建立の迷子石があり、最も古い迷子石として知られています。
この石標を前に、一石橋を眺めると、江戸の賑わいが目に浮かんでくるようです。多くの庶民らがこの橋を渡って生活していたのでしょう。江戸の歴史を感じ取ることができます。
まとめ
追加ツイ
写真
①説明板は前頁写真③のTOKYOTORCH前の道沿いにあり、前頁④の赤ベコは③の裏側にTOKYO TORCHと福島県とのコラボで設置②36見附では無いが、近くにある一石橋
③一石橋親柱の説明板
④一石橋迷子しらせ石標
この辺りから日本橋の盛り場では迷子も多かったらしい
庶民の告知板🤗✨ pic.twitter.com/69vCwV8d47— 桃代 (@momookimomo) February 20, 2023
「迷子石」を題名にした小説もいくつか書かれています。平岩弓枝さん、藤井邦夫さん、梶よう子さん、庄司圭太さんらが執筆しています。宮部みゆきさんにも「まひごのしるべ」という短編があります。
好きな小説家の作品を味わいたいものです。
また、江戸に関する本はたくさん出ています。こうした本をよく読むとともに、一歩一歩、歩くと、身近な場所で、江戸の歴史を発掘できます。
あわせて読みたい
2025年の葛飾菖蒲まつりの日程や場所は? 花菖蒲の開花状況、見頃は?
2025年の金沢百万石まつりの日程や場所は? 内容や歴史は?
2025年の入谷朝顔市の日程や場所は? 値段や歴史は? 通販での購入もおすすめ
東京・愛宕神社の「千日詣り ほおずき縁日」とは? 2025年の日程や愛宕神社の歴史は?
【2025年】鎌倉長谷寺のあじさいの開花状況や見頃は? あじさいの種類は?
2025年の鎌倉明月院のあじさいの開花状況や見頃は? 種類やアクセスは?
2025年の有田陶器市の日程や場所、見どころとは? 安い戦利品をゲット
葵祭とは、どんな祭り? 簡単に解説 2025年の葵祭の日程や場所、見どころは?
2025年の亀戸天神の藤の開花状況、見頃は? 藤まつりの日程やライトアップは?
2025年の青梅大祭の日程や場所は? 山車の競演など見どころや歴史は?
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも