立って仕事をするメリットは? 集中力アップで効果を上げた人物は? ヘミングウェイの仕事現場も見る

 机(デスク)で仕事をこなす人はたくさんいますが、中には、立って仕事をする人もいます。立って仕事をするメリットは何でしょうか。また、立って仕事をし、集中力アップで効果を上げたことで知られる人物は誰でしょうか。立って仕事をする、についてまとめました(トップの写真は、ハバナのホテル・ムンボス・アンデスにあるヘミングウェイのかつての仕事部屋です)。

立って仕事をするメリットは?

 立って仕事をするメリットはいくつかあります。

 姿勢が良くなる
 猫背でなくなり、腰痛や肩こりが緩和される
 集中力アップで作業効率が上がる

 などです。

 肉体的に健康的になるのは多くの方がイメージできるでしょう。

スポンサードリンク

集中力アップで効果を上げた人物は?


 
 では、立って仕事をし、集中力アップで効果を上げたことで知られる人物は誰でしょうか。

 イタリア・ルネッサンス期の芸術家のレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452年-1519年)と、米国の文豪であるアーネスト・ヘミングウェイ(1899年-1961年)です。2人とも、立って仕事をしたことで知られています。

 立って仕事をすることで、集中力と緊張感を保ち、仕事の効率を上げたと言われています。

レオナルド・ダ・ヴィンチ

 レオナルド・ダ・ヴィンチは、集中力を最も大切にしたそうです。座ったままで仕事をすると、すぐに集中力が低下することに気づき、立って仕事をすることにしたと言います。脳を常に活性化させることを重視していいました。

 肖像画の「モナ・リザ」をはじめ、音楽、科学、数学、工学など多彩な分野で偉業を成し遂げた原動力が、この、立って仕事をすることにあったことがわかります。

あわせて読みたい
レオナルド・ダ・ヴィンチ 膨大な手記、メモを創造力の源泉に 【偉人の生き方】

アーネスト・ヘミングウェイ

 ヘミングウェイも、同じでした。キューバ・ハバナのホテル・ムンボス・アンデスの一室にある仕事部屋は、

 ベッド
 洗面室
 仕事用のタイプライター、
 趣味の釣竿

 が置かれただけの簡素なものでしたが、ここで、朝、起きると、立ちながら、タイプライターで文字を打ち、小説を書いたと言われています。海も近いですから、疲れた時は、海を眺めてリラックスしたかもしれません。

 ヘミングウェイは米国シカゴ生まれですが、パリやマドリッド、ハバナなど世界各地を歩き、釣りをしたり、散策を楽しんだりしました。ヘミングウェイの場合は、立って仕事をすることに加えて、旺盛な行動が、多くの名作を生んだ要因となったのでしょう。

老人と海 (新潮文庫) [ アーネスト・ヘミングウェイ ]

偉人にならう

 偉人にならって、時々、立って仕事をするといいでしょう。机、あるいは、胸の位置にある棚の上に、書類を置き、作業をします。新聞を読むのであれば、一面が一度に俯瞰できて、情報が頭に入ってきます。

 作業で行き詰まった時は、室内をしばし歩き、思考をしたらいいでしょう。なぜか、こんな時に、いいアイディアが浮かぶことが多くあります。立って仕事をする。そして、考える。一連の動きが効果を挙げているのでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

 ただ、立って仕事をすることには、デメリットもあります。立ちっぱなしで、疲労がたまってしまうことです。立って仕事をすることのメリット、デメリットのバランスを取ることが大切になってきます。

あわせて読みたい
新聞スクラップのやり方 7つのポイントで、情報力アップ! 【情報力アップ】
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
情報カードの書き方や使い方は? 情報カードのサイズは何がいい? 7つのポイントで解説!
ノート作りの天才、レーニンに学ぶ 抜き書きとコメントで自分だけの書物を作る
レーニンは、ノート作りの天才 抜き書きし、コメントも付ける 【偉人のスタイル】
勝海舟のエピソードから生き方を学ぶ 「筆写」の凄さ、大切さがわかる 自伝「氷川清和」を読んで
トーマス・エジソンのエピソードから学ぶべき点とは? どんな生涯、功績の人かを探って
大人になって、漢字が書けない、思い出せない こんな時の対策は? 漢字練習方法を解説【情報力アップ】
辞書を読む その効果は? 池上彰さんや外山滋比古さんの読み方を知って語彙力をアップ



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも