
日本各地には、四季折々の食べ物がたくさんあります。冬至のかぼちゃは、その代表的なものでしょう。では、大暑の時の食べ物は何でしょうか。また、2025年の大暑はいつでしょうか。大暑の読み方や意味も含めて、大暑の時の食べ物についてまとめました。
大暑の時の食べ物は? 2025年の大暑はいつ?

2025年の大暑は7月22日(火)になります。
次の二十四節気の立秋(2025年は8月7日)の前日8月6日までの期間を指すこともあります。
この大暑は、毎年、夏の土用とほぼ同じ期間となっています。2025年だと、夏の土用の期間は、立秋(8月7日)の前日までの18日間ですから、7月19日から8月6日まで、です。このため、大暑の時の食べ物も、夏の土用の時の食べ物とほぼ同じです。
では、早速、大暑の時の食べ物をチェックしていきましょう。
うなぎ
その中でも、ポピュラーな食べ物は、土用丑の日(2025年は7月19日と7月31日)のうなぎでしょう。
暑い日が続く中、夏バテすることも多くなりますから、うなぎで体力回復を図ろうという願いが込められています。
うなぎは、
ビタミン
ミネラル
カルシウム
亜鉛
鉄
など栄養価が高く、健康に効果がある成分を多く含んでいます。夏バテにいいのはもちろんですが、疲労回復、風邪予防などにも効果があります。

梅干し、瓜、うどん
また、うなぎのほか、「う」の付く食べ物が健康にいいということで、
梅干し
瓜
うどん
なども食べられます。さっぱりとしていて、食欲が落ちる夏でも食べやすいというもの人気の理由でしょう。
天ぷら
てんぷらも、夏バテ防止、疲労回復を狙って食べられます。
毎月23日は「天ぷらの日」となっています。もともと、「天ぷらの日」は毎年7月23日頃の大暑に、天ぷらを食べて夏バテを防止しようとして制定されたものです。
大暑に、天ぷらを食べるという食習慣もすっかり定着しています。

その他の旬の食べ物
その他、夏の旬の食べ物としては、
スイカ
ミョウガ
トウモロコシ
枝豆
夏ミカン
などがあります。
大暑の読み方や意味も含めて
おはようございます
大暑
一年で最も暑い日
これから本格的に猛暑が続きます
「う」のつく食べ物で精をつけましょう
うなぎ うどん 梅干し とうがん
毎日我慢比べ
無理をせず 涼しい場所で過ごしましょう pic.twitter.com/ix4N2X9suj— ちか (@CRSpkBgM8tYkliS) July 21, 2024
大暑の読み方は?
大暑の読み方は、たいしょ、となります。
大暑の意味は?
大暑という漢字から、一年の中で、最も暑い時期であることが想像できます。具体的にチェックしてみましょう。
「気象・天気図のすべてがわかる本」(ナツメ社)によると、大暑は、「最も暑さが厳しい時期。全国はほぼ梅雨明けし本格的に暑くなる」となっています。
他の国語辞典でも、大暑は、二十四節気の一つとしたうえで、
「一年中で最も暑い時期とされる」(例解新国語辞典)
「一年中で一番、暑い時」(岩波国語辞典)
となっています。
大暑はすでに述べたように、1年を24等分した二十四節気のひとつで、立春(2025年は2月3日)から数えて、12番目にあたります。
まとめ
7/22の今日は二十四節気の「大暑」。
次の節気は立秋。暑さもあと少しですね(嘘大暑には「天ぷら」
土用の丑の日の「鰻」と8/29の「焼き肉」で夏バテ防止三大食べ物と言われています。キンキンに冷やした夏酒と夏野菜の天ぷらで暑さをのりきるゾ(・∀・) pic.twitter.com/HIJDQkLzfw
— 日本名門酒会【公式】 (@meimonshu) July 22, 2024
大暑には、うなぎや天ぷら、さらには、新鮮な野菜や果物を食べて、暑い夏を乗り切りましょう。
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
あわせて読みたい
夏至の日の食べ物は? 冬至のかぼちゃのような風習はある? 夏至とは何で、2025年はいつ?
熱帯夜とは何度から? 定義や意味を解説 東京や大阪、福岡などの1年間の熱帯夜の日数は?
猛暑日の定義とは? 何度からが猛暑日で、いつから気象庁の予報用語に?
半夏生の時の食べ物とは? タコ、うどん、鯖を食べる意味や理由、地域は?
線状降水帯はいつから注目されるように? 発生しやすい場所は? 発生のメカニズムも簡単に説明!
夏本番は、いつからいつまで? 夏本番の意味とは? 地球温暖化の影響も探って
冬至にかぼちゃを食べる意味、理由は? 冬至は2024年はいつ?
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも