
日本には、自然に富んだ四季があります。立秋の時の食べ物は何でしょうか。また、立秋は2025年はいつになるのでしょうか。立秋の読み方や意味も含めて、立秋についてまとめました。
立秋の時の食べ物は?
今日8/8は立秋。暦の上では秋。東洋医学に2000年前から伝わる『立秋の“四果”と”四宝”』は、秋の乾燥や残暑バテを防ぐ食べ物。「いや、まだ全然夏っしょ」確かにこの100年で平均気温は2.5度上がってるから昔とは1か月くらい違うかも。1か月後にもう一度言いますね。あと、クーラーでのノド痛にも効くよ pic.twitter.com/tZgqE1aOVp
— リョータ / 薬膳起業家 (@ryota_kampo) August 7, 2023
冬至の時のかぼちゃのように、立秋の時の特別な食べ物はありません。旬の食べ物がいいでしょう。
野菜
ナス
かぼちゃ
インゲン
シシトウ
トウモロコシ
にんにく
すだち
枝豆
果物
梨
桃
夏ミカン
魚
イワシ
大暑の時の食べ物
立秋の時期は、暑さも続き、夏バテもしやすくなっています。
大暑の時の食べ物もいいでしょう。
うなぎ
梅干し
瓜
うどん
天ぷら
などがあります。
あわせて読みたい
大暑の時の食べ物は? 2025年の大暑はいつ? 大暑の読み方や意味も含めて
立秋は2025年はいつ?
立秋はすでに述べたように、1年を24等分した二十四節気のひとつで、立春(2025年は2月3日)から数えて、13番目にあたります。
2025年の立秋は8月7日(木)になります。
次の二十四節気の処暑(2025年は8月23日)の前日8月22日までの期間を指すこともあります。
立秋の読み方や意味は?
8/8は立秋。残暑厳しい時期にお勧め食べ物は、茄子&桃。茄子は体の中に溜まった暑さを追い出してくれる。桃は疲れた体を回復。美容にも最強!食べてね。#薬膳料理教室 #健康料理教室 #オンライン料理教室 #健康料理家 #ナス #茄子 #桃 #健康食 #食育 #薬膳 #健康的な食事 #健康志向 #夏野菜 #美容食 pic.twitter.com/oHkmdWkM0H
— 健康ごはんアカデミー greencookingabe【公式】健康料理家あべふみ (@fumi_abe) August 8, 2023
立秋の読み方は、りっしゅう、となります。
立秋の意味は、立秋という漢字から、秋が始まる時期であることが想像できます。具体的にチェックしてみましょう。
「気象・天気図のすべてがわかる本」(ナツメ社)によると、立秋は、「秋の始まり。以降の暑さを残暑というが、実際はこの時期が最も暑い」となっています。
他の国語辞典でも、立秋は、二十四節気の一つとしたうえで、
「暦のうえで、秋の始まる日。この日以後つづく暑さを、残暑という」(例解新国語辞典)などとなっています。
気象と天気図がわかる本 しくみ・読み方・書き方 ビジュアル徹底図解
絵はがきぬり絵 七十二候 「立秋~大寒」 (心をこめて贈りたい) [ 学研プラス ]
まとめ
今日から #土用入り(#夏土用~8/6)
夏の土用が有名ですが年に4回訪れる土用。土用とは「季節と季節の間の移行期間」季節の変わり目です
夏土用には「う」のつく食べ物(うどんなど)や黒い食べ物(ウナギなど)を食べると良いとされています。
夏土用が終わる8月7日からは「立秋」暦の上では秋になります🍂 pic.twitter.com/W5qVx4uhyc— Calendia(カレンディア)【公式】 (@Calendia_NB) July 19, 2025
立秋の頃は、まだまだ、暑さが続きますが、熱風がやや和らいだり、トンボが飛び始めたり、少しずつ、秋の訪れを感じ取ることができます。旬の食べ物を通じて、立秋を感じるのもいいでしょう。
あわせて読みたい
大暑の時の食べ物は? 2025年の大暑はいつ? 大暑の読み方や意味も含めて
土用の丑の日の読み方は? うなぎを食べる意味や理由は? 2025年はいつ?
小暑の読み方や意味は? 2025年はいつで、食べ物は何になる?
夏至の日の食べ物は? 冬至のかぼちゃのような風習はある? 夏至とは何で、2025年はいつ?
夏本番は、いつからいつまで? 夏本番の意味とは? 地球温暖化の影響も探って
すだれとよしずの違いは? 効果では、どちらが涼しい? 材料や固定方法も知って
猛暑日の定義とは? 何度からが猛暑日で、いつから気象庁の予報用語に?
熱帯夜とは何度から? 定義や意味を解説 東京や大阪、福岡などの1年間の熱帯夜の日数は?
八朔(暦)の意味や由来は? 八朔の時期は新暦で、いつ? 季節の行事にも注目
お盆休み2025年は、いつからいつまで? 何日間が多い? 企業、官公庁、銀行、郵便局別に
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
オーディオブック配信サービス – audiobook.jp
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも