
小春日和という日本語を耳にすることがあります。小春日和とは、いつ頃の季節でしょうか。また、間違った使い方(誤用)があるのは、なぜでしょうか。小春日和が俳句で、いつの季語になるのかも含めて、小春日和についてまとめました。
小春日和とは、いつ頃の季節?
散歩道の小春日和
草叢には、ハクセキレイが群れて遊んでいる pic.twitter.com/w7BSoDrxv3— 久保訓子 (@WcgwS5LULpK8Dim) November 13, 2024
小春は、旧暦で10月のことを言います。新暦では、11月から12月上旬にかけてです。
日和は、大和言葉で、天気あるいは晴天のことですから、小春日和は、晩秋から初冬にかけて、春のように温かく穏やかな天気のことを意味します。小春日和が俳句で、冬の季語になっていることがよくわかります。
寒さの厳しさが日々、増す中で、ひと時の暖かさを表現することが多くなっています。四季の移り変わりを感じ取ることができます。
ちなみに、小春日和の読み方は、こはるびより、です。
あわせて読みたい
大和言葉に変換してみよう! 自然や挨拶、おもてなしの大和言葉を学ぶ
小春日和の使い方
#お写ん歩
小春日和 pic.twitter.com/6gCm0LTu3H— きあら (@mont_kiara) November 3, 2023
メールや手紙で、時候の挨拶として、うまく使ってみたいものです。こんな具合です。
・厳しい寒さの中でも、小春日和が続き、暮らしやすいですね。
・小春日和が続いています。お元気ですか。
・小春日和の暖かさに感謝です。お変わりなくお過ごしですか。
実際に一度使ってみると、しっくりきます。
小春日和に、間違った使い方(誤用)があるのは、なぜ?
今日はぽかぽか、
なんという陽気。♪小春日和。
俳句のひとつも
浮かんでくるような…✨丸石小春手をあてて耳をあてて 小澤實
小春日の猫に鯰のごとき顔 飯田龍太
ほんに小春のあたたかいてふてふ
種田山頭火#俳句 pic.twitter.com/RhF22VzwfL— 徳井いつこ (@tea_itsuko) November 27, 2024
すでに述べたように、小春日和は、晩秋から初冬にかけて、春のように温かく穏やかな天気を指しますが、間違った使い方(誤用)があるのは、小春日和の言葉の中に、「小」さい、「春」という文字があるからでしょう。小さい春というイメージからすると、冬が終わり、これから温かい春がやって来るという印象が強くなりがちです。春の訪れというイメージとしてとらえてしまいます。
小春日和を、「晩秋から初冬にかけて、春のように温かく穏やかな天気」として正しく使っている人の割合は約6割、逆に、「春の訪れ」のように間違って使っている人の割合は約4割、という調査結果もあるほどです。
【夫婦箸 小春日和】 ペア箸 お箸 箸 おしゃれ かわいい セット ペア 結婚祝い 金婚式 結婚記念日 贈り物 還暦祝い 誕生日 プレゼント オシャレ めおと箸 お祝い 両親
春日和
森の中に広がるヤブイチゲ。
今日は、太陽が眩しい爽やかな春日和。 pic.twitter.com/AoBiolnBVn— Kumako (@gron_sweden) April 3, 2025
温かい春の陽気を示すには、春日和が適当でしょう。まさに、春の季節、そんなには暑くない、ポカポカとして快適な日を示します。
図解 身近にあふれる「気象・天気」が3時間でわかる本 (ASUKA BUSINESS)
まとめ
穏やかな日に~ いまの季節だからこそ、小春日和です pic.twitter.com/jjh6rQIgm9
— 篠塚健一 (@kenichi8881) November 22, 2023
言葉は、「生き物」です。実際に、小春日和を使ってみるのがいいでしょう。日常生活の中で使うことで、言葉がしっかり馴染んできます。春の季節なら、春日和を使うと、季節感を感じることができます。小春日和の言葉に接すると、日本語の難しさを感じることができます。また、じっくり、日本語の深みも味わいたいものです。
あわせて読みたい
花冷えの意味とは、どんな意味で、いつの時期の言葉? 花冷えの季語や類語(類義語)は?
花曇りの意味とは? 花曇りは、いつ頃のどんな天気で、いつの季語になる?
雨の呼び名、雨がつく言葉の意味を「雨のことば辞典」で学ぶ 日本の四季を実感しよう
末広がりの意味とは? 簡単に解説! 縁起がいい理由は? 禅語「唯心」のように、プラス思考で、末広がりを活かす
花冷えの意味とは、どんな意味で、いつの時期の言葉? 花冷えの季語や類語(類義語)は?
「とこしえ」は漢字でどう書く? 「とこしえ」の語源や意味は?
「ひねもすのたりのたりかな」の意味とは? この文を使った与謝蕪村の俳句は?
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも