
富士山の山頂部にすっぽりと太陽が沈み、ダイヤモンドのように周囲を光り輝かせる現象の「ダイヤモンド富士」。東京・八王子市の高尾山(標高599メートル)でも毎年、この「ダイヤモンド富士」を観賞することができます。2025年は、いつがダイヤモンド富士観賞のベストの時期でしょうか。人気の撮影ポイントを含めて、高尾山でのダイヤモンド富士観賞についてまとめました。
高尾山でダイヤモンド富士を観賞! 2025年は、いつがベストの時期?
高尾山の山頂から見るダイヤモンド富士が美しかった pic.twitter.com/63lKJl16th
— ハスカップ07 (@haskap1017) December 23, 2022
高尾山でダイヤモンド富士を観賞するには毎年、冬至の前後がベストの時期となります。冬至は1年で最も日中の時間が短くなる日で、2025年は12月22日(月)になります。
高尾登山電鉄はこのダイヤモンド富士の観賞に合わせて、毎年、冬至前後の1週間弱、麓の「清滝駅」(標高201メートル)と山の中腹の「高尾山駅」(標高472メートル)を結ぶケーブルカーの運転を午後6時まで延長しています。
ケーブルカーの料金は、
2025年9月30日までが
大人 片道490円、往復950円
小児 片道250円、往復470円
2025年10月1日からは
大人 片道490円、往復980円
小児 片道250円、往復500円
となります。
高尾登山電鉄の公式サイトは、こちらです。
ダイヤモンド富士の人気の撮影ポイントは?
ダイヤモンド富士です🗻✨
綺麗に見えまして良かったです。
素敵です♡#高尾山 #ダイヤモンド富士 pic.twitter.com/1auNcMkWu1— 矢野絵里子 (@lovehina2) December 22, 2023
人気の撮影ポイントは、
高尾山の山頂
その近くにあるもみじ台
です。
ケーブルカーの高尾山駅から山頂までは徒歩で30分から40分です。
この時期の日没は例年、午後4時頃からとなっています。この時間に合わせて、山頂に到着するといいでしょう。混雑しますので、余裕をもって、山登りしたいものです。
帰りは、ケーブルカーの最終時間に合わせて下山するか、混雑を避ける場合は、ケーブルカーを利用しないで下山することになります。
高尾山へのアクセスは?
今年の高尾山からのダイヤモンド富士は一発で撮れました(22日撮影)#東京#高尾山#富士山#ダイヤモンド富士#ファインダー越しの私の世界#写真好きな人と繋がりたい#sonyalpha#これソニーで撮りました pic.twitter.com/7oC9RpaapB
— マニア (@takunc54) December 25, 2023
最寄り駅は、京王線の高尾山口駅です。
新宿から最速で、47分です。
高尾山口駅に到着したら、
1号路を歩くか
ケーブルカー
リフト
で頂上を目指すことになります。
まとめ
今日あたりは高尾山でダイヤモンド富士を見るのに良いタイミングなんでなかろうか
しかし大掃除とPCのデータ整理で今日は🏠引きこもり
さむいし:( ; ´꒳` ;):ねえ
#登山 #高尾山 pic.twitter.com/W0hzC9uriS
— かまめし (@_kamameshi_O141) December 17, 2023
ダイヤモンド富士という「自然が生み出す芸術美」をぜひ観賞したいものです。ただ、この時期は寒さが一段と厳しさを増しますから、防寒防水に心がけた服装で登山することが大切です。冬山を甘く見ないようにしましょう。帽子や雨具、手袋、ホッカイロなど寒さ対策をじっくり考えるといいと思います。
準備万端となったら、あとは、好天を祈るばかりです。決定的瞬間をとらえ、「ダイヤモンド富士」の姿を印象に残すことができたら、いいですね。
あわせて読みたい
高尾山火渡り祭2025年の内容は? 高尾山火渡り祭の日程や場所、見どころなどを解説
時代祭とは、どんな祭り? 歴史絵巻の時代行列のルートや構成は?
芝大神宮のだらだら祭り(生姜祭り)2025年の日程や場所は? 神輿連合渡御はどうなる?
日本橋べったら市2025年の日程や場所は? 日本橋べったら市の由来や見どころは?
灘のけんか祭りの歴史は? 灘のけんか祭りは、どんな祭り? 日程や場所、見どころを解説
敬老の日には、何を伝える? 最高にうれしいプレゼントのひとつは? 敬老の日の意味や由来も含めて
小春日和とは、いつ頃の季節? 間違った使い方(誤用)があるのは、なぜ?
「秋の夜長」の意味や期間、季語は? どんな過ごし方がベスト?
中秋の名月はどんな日? 読み方や意味、由来をわかりやすく解説 食べ物やお供え物も
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも