川崎大師参道の飴切りの音は、日本の音風景100選の一つ 日本ならではの音に耳を傾けて

 川崎大師の参道を歩くと、だるま売りの声などに交じって、飴切りの音が聞こえてきます。この飴切りの音は、日本の音風景100選の一つになっています。音風景とはあまり、なじみがないかもしれませんが、大切にしていきたい文化です。日本ならではの音に耳を傾けてみましょう。

川崎大師参道の飴切りの音は、日本の音風景100選の一つ 日本ならではの昔に耳を傾けて

 「とんとこ、とんとこ」。参道を歩いていると、軽快な飴切りの音が響いてきます。聞いているだけで、和やかな気持ちになり、楽しくなります。「元祖」「開運」の暖簾の下で、鉢巻き、法被姿の男性2人が、細く延ばした飴を包丁で次々に切っていきます。木製のまな板で音が響く中、食べやすい一口大に飴が出来上がります。

 昔ながらの飴切り—―。日本で少なくなった音風景の一つでしょう。

 日本の音風景100選は、環境省が2006年、「地域のシンボルとして大切にし、将来に残していきたいと願っている音の聞こえる環境(音風景)」を公募し、「音環境を保全する上で特に意義があると認められるもの」として選定したものです。

スポンサードリンク

 100選には、鳥の鳴き声や川の流れ、海の波音など自然環境だけでなく、祭りや文化、地場産業を形作る音風景風もあり、後世に伝えたいものとなっています。

 札幌市の時計の音
 青森・弘前市のねぶた祭り
 仙台市の宮城野のスズムシ
 高崎市の水琴窟
 長野市・善光寺の鐘
 静岡・遠州灘の海鳴
 長良川の鵜飼
 京都の竹林
 那智の滝
 鳥取市の因州和紙の紙すき
 阿波踊り
 沖縄・うるま市のエイサー

 など、日本の音風景100選には独自の多様性があります。

まとめ

 100選の音風景をできるだけ訪れるとおもしろいでしょう。きっと、印象に残るものになります。ただ、自分にとって大切な音風景は100選だけではありません。小さな旅の中で、しばし、自然や文化の音に耳を傾け、自分だけの音を探すのもまた、楽しいものになるはずです。

あわせて読みたい
川崎大師風鈴市2025年の日程や場所は? 風鈴の値段や種類は? 御朱印もゲットしよう
川崎大師への初詣2025年の混雑状況やおすすめの参拝時間は? 駐車場や屋台情報も含めて
レコード製造・販売の発祥の地は? 京急・港町駅(川崎市)のホームの壁には音符が!
高尾山でダイヤモンド富士を観賞! 2025年は、いつがベストの時期? 人気の撮影ポイントは?
時代祭とは、どんな祭り? 歴史絵巻の時代行列のルートや構成は? 
芝大神宮のだらだら祭り(生姜祭り)2025年の日程や場所は? 神輿連合渡御はどうなる?
日本橋べったら市2025年の日程や場所は? 日本橋べったら市の由来や見どころは?
灘のけんか祭りの歴史は? 灘のけんか祭りは、どんな祭り? 日程や場所、見どころを解説
小春日和とは、いつ頃の季節? 間違った使い方(誤用)があるのは、なぜ?
敬老の日には、何を伝える? 最高にうれしいプレゼントのひとつは? 敬老の日の意味や由来も含めて
「秋の夜長」の意味や期間、季語は? どんな過ごし方がベスト?
中秋の名月はどんな日? 読み方や意味、由来をわかりやすく解説 食べ物やお供え物も



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも