知のソムリエ  

知性を磨く 幸福と自由、独立のために

「街歩き」の記事一覧

王子稲荷神社の凧市2025年の日程や由来は? 火防の凧のお守りのご利益は?

 東京・王子稲荷神社で2025年も、2月の午(うま)の日に凧市が行われます。日本にはいろいろな市がありますが、凧市はユニークなものと言えるでしょう。王子稲荷神社の凧市2025年の日程や由来はどうなっているのでしょうか。火 […]

駒形堂は、浅草寺の発祥の地 江戸時代、駒形堂には、どんな歴史が?

 駒形堂は、浅草寺の発祥の地とされています。浅草寺のご本尊である聖観世音菩薩が約1400年前、隅田川から現れ、初めて奉安された地に建つお堂だからです。浅草寺に属する駒形堂は今や、人気の観光スポットのひとつですが、歴史を調 […]

日枝神社(赤坂)への初詣2025年の混雑予想は? 神猿をなでる、ご利益は? 

 「山王さん」などの愛称で親しまれている日枝神社(東京都千代田区永田町)には毎年、約30万人が初詣に参拝します。2025年の混雑予想はどうなるでしょうか。また、神猿をなでると、どんなご利益があるでしょうか。アクセスも含め […]

八王子いちょう祭り2024年の場所やアクセスは? クラシックカーのパレードはどうなる?

 黄金色に染まったいちょう並木は、秋を彩る風物詩の一つです。日本ならではの秋の美しさを感じさせてくれます。そんないちょう並木を舞台にした「八王子いちょう祭り」が2024年も開かれます。八王子いちょう祭り2024年の場所や […]

浅草羽子板市(歳の市)2024年の日程や時間、場所は? 縁起物の羽子板の値段、買い方は?

 暮れの風物詩として親しまれている東京・浅草(台東区)の羽子板市(歳の市)が2024年も開かれます。歌舞伎役者の似顔絵や、その年に話題になった人物、キャラクター、そして、風景などを描いた縁起物の羽子板が売られ、浅草寺境内 […]

瓦斯(ガス)燈は明治時代の文明開化のあかり 東京で瓦斯燈散策を楽しむ

 瓦斯(ガス)燈は明治時代、文明開化のあかりとなったものでした。東京都内で、そんな瓦斯燈を巡る散策を楽しめる場所があります。 瓦斯(ガス)燈は明治時代の文明開化のあかり 東京で瓦斯燈散策を楽しむ 明治時代に設置された瓦斯 […]

仙台七夕まつりとは、どんな祭り? 由来や歴史、特徴は? 2025年の日程や場所は?

 青森ねぶた祭、秋田竿燈祭と並んで、東北3大祭りの一つとなっている仙台七夕まつりは、「たなばたさん」と地元で呼ばれて、親しまれています。豪華な笹飾りや花火大会などが人気で、毎年200万人以上の観光客らが訪れます。仙台七夕 […]

秋田竿燈まつりの読み方や由来、歴史、特徴とは? 2025年の日程や場所、見どころは?

 大きな竿燈に、多くの提灯をつるす。その竿燈を、男たちが額や肩、腰などに乗せて妙技を競い合う――。秋田竿燈まつりは、そんな光景で人気ですが、秋田竿燈まつりの読み方や由来、歴史、特徴とはどうなっているのでしょうか。また、2 […]

東京の台地、坂道をウォーキング 本郷や湯島などで、江戸情緒や歴史を感じて

 東京の台地、坂道をウォーキングすると、江戸情緒や歴史を体感することができます。水道橋から本郷、湯島へ至るルートには、江戸時代から続くたくさんの台地や坂道があります。湯島天神で、静寂なひとときを過ごし、リラックスしてもい […]