知のソムリエ  

知性を磨く 幸福と自由、独立のために

高尾山でダイヤモンド富士を観賞 2024年は、いつがベストの時期? 人気の撮影ポイントは?

 富士山の山頂部にすっぽりと太陽が沈み、ダイヤモンドのように周囲を光り輝かせる現象の「ダイヤモンド富士」。東京・八王子市の高尾山(標高599メートル)でも毎年、この「ダイヤモンド富士」を観賞することができます。2024年 […]

アドレスホッパーの意味とは? 仕事や住民票、荷物など事前準備はどうする?

 インターネットの普及で、新しい生き方が次々と生まれています。アドレスホッパーと呼ばれているものもその一つです。アドレスホッパーの意味とはどんなものでしょうか。また、アドレスホッパーとして生きるには、仕事や住民票、荷物な […]

マンスリー手帳の使い方は? スケジュール欄のおすすめの書き方を7つのポイントで解説!

 マンスリー手帳は、うまく活用すると、ビジネスや人生設計に大いに役立ちます。マンスリー手帳の使い方はどうしたらいいでしょうか。具体的に、マンスリー手帳のスケジュール欄について、おすすめの書き方を7つのポイントで解説します […]

「思考の整理学」(外山滋比古著)の要約と感想 下 独自のスクラップ術とは?

 287万部突破のロングセラー「思考の整理学」の中で、著者の外山滋比古さんが提唱しているスクラップ術にも興味を持ちました。スクラップ・ブックに新聞などの記事を貼る方式と、袋に詰め込んで貯める方式を書いていますが、特に、袋 […]

「思考の整理学」(外山滋比古著)の要約と感想 中 「つんどく法」の効果は?

 本を積んでおくと言うと、本が増えてきても読まないままにしておく、というマイナスのイメージがありますが、評論家でエッセイストの外山滋比古さん(故人)が287万部突破のロングセラー「思考の整理学」で提唱している「つんどく法 […]

「思考の整理学」(外山滋比古著)の要約と感想 上 思考を高度化する、その手法は?

 評論家でエッセイストの外山滋比古さん(元お茶の水女子大学名誉教授、故人)の著書「思考の整理学」がロングセラーとなって売れています。本は1983年3月の初版以来、売り上げ部数は287万部を突破したといいます。東大や京大、 […]

本多静六博士の名言から人生の生き方を学ぶ エキス勉強法や毎日の執筆、4分の1天引き貯金など

 独特の人生哲学を持った偉人として知られる本多静六博士の名言から、人生をどう生きるかを学ぶことができます。見習うべき生き方です。本多静六博士についての過去記事の中の名言から、エキス勉強法や毎日の執筆、4分の1天引き貯金な […]

レバレッジ・リーディングとは、どんな方法の読書術? おすすめのメモのメリットは?

 ビジネス書というと時代の先端を行く本で内容がすぐに古くなってしまうというイメージがありますが、ビジネス書にも名著があります。手元に置いて何度も繰り返して読む本です。「レバレッジ・リーディング」(本田直之著)もそんなビジ […]

「養生訓」を書いた貝原益軒の本の読み方は? 古典を重視、先人の名言も学ぶ 

 人生の生き方を説いた江戸時代の啓蒙書「養生訓」を読んでいると、著者の儒学者である貝原益軒が本の読み方として、古代中国の古典を重視して読み込んでいたことがわかります。引用された先人たちの豊富な名言はズシリと胸に響きます。 […]

京大式カードを活用した読書術の「つんどく法」とは? 「知的生産の技術」(梅棹忠夫著) 

 「知的生産の技術」は、民族・生態学者の梅棹忠夫さん(1920年-2010年)が書いた本です。知的生産のバイブルとも言えます。1969年発行の本ですが、全く古さを感じさせません。読み返すと、京大式カードを活用した読書術の […]