
日本各地には、季節に応じて食べるものがたくさんあります。冬至のかぼちゃは、良く知られています。では、半夏生の時の食べ物とは何でしょうか。また、タコ、うどん、鯖を食べる意味や理由、地域はどうなっているのでしょうか。半夏生の時の食べ物についてまとめました。
半夏生の時の食べ物とは?
勧修寺(かじゅうじ)
醍醐天皇が母・藤原胤子の菩提を弔う為に創建氷室池には、花菖蒲や睡蓮、色づき始めた半夏生…
紫陽花のシーズンには「勧修寺ブルー」と呼ばれる青い紫陽花が庭園を彩ります😊✨#花のある風景#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/oxCzTPrFX7
— Clover (@_mint1996) June 2, 2025
半夏生(2025年は7月1日)は、夏至(2025年は6月21日)から11日目頃ですので、半夏生の時の食べ物はほとんどが、夏至の時の食べ物と同じです。
半夏生は、田植えを終える時期にあたっていましたから、半夏生、そして、夏至の時の食べ物は、田植え作業の労をねぎらい、体力を回復するとともに、豊作を祈るという農民たちの願いがこもっています。
タコ、うどん、鯖を食べる意味や理由、地域は?
おはようございます🐳✨
半夏生に 食べ物として有名なタコ🐙 元々は田植えを 終えた農家さんが 神様にタコ🐙捧げたことが 始まりと言われています😊✨
半夏生にタコ食べるのは 関西ではメジャーなもの🤗✨
錦鯱神社⛩️様に 半夏生 御朱印書いて頂きました♪
タコ龍さまかわいい👏✨👏✨👏 pic.twitter.com/sQRelN9meJ— スミレの花 (@RgQ6T9a1KZVrcHt) July 11, 2024
タコを食べる意味や由来、地域は?

タコには、粘着質の8本の足があります。農民たちが田植えで、稲がタコの足のように、しっかり根付いてほしいという願いを込めて、タコを食べるようになったそうです。
豊作を祈る農民たちの心意気が、今も夏至にタコを食べる風習を作り上げました。
タコは、関西地方でよく食べられています。
たこ親爺 たこの柔らか煮300g×3 モンドセレクション最高金賞 受賞 お取り寄せ グルメ
うどんを食べる意味や理由、地域は?
収穫したばかりの小麦粉で、うどんを作って食べています。こちらは、昔、田植え作業での労をねぎらったもので、それが現代にまで続いています。
うどんが食べられている地域は、讃岐うどんでよく知られているように、香川県です。香川県では1980年から、毎年7月2日が「うどんの日」となっています。うどんを食べる習慣は、こんな農作業からも生まれてきたのでしょう。
【小松屋 麺BOX】 純生讃岐うどん 300g×3袋 900g 9人前
鯖を食べる意味や理由、地域は?
鯖は焼いて食べることが多く、讃岐うどんと同様、田植え作業の疲れをいやす意味合いがありました。そこから生まれた風習です。福井県で、焼き鯖は多く食べられています。江戸時代、現在の福井県大野市では、当時の藩主が、焼き鯖を農民に配給したという逸話も残っています。
栄養素の高い焼き鯖ですから、体力もつき、半夏生の後の農作業もはかどったでしょう。暑い夏を乗り切る食べ物にもなっています。
【ふるさと納税】リピーター様続出の極上塩さばフィレ 肉厚ジューシーで食べ応え十分!しっかりと脂の乗った国産塩さばフィレ14枚入(真空パック入)
小麦餅を食べる意味や理由、地域は?
収穫したばかりの小麦で焼き餅を作るようになりました。主に、神様に備えるもので、タコと同様、豊作を祈ったものです。一家で、あるいは、田植えを手伝ってくれた人々と食べることもあったといいます。それが現代にも引き継がれました。
小麦餅は、関東地方と奈良県、和歌山県の一部で食べられていますが、奈良県や和歌山県の一部では、小麦にもち米を混ぜて、きな粉をつけて食べています。
その他の地域
京都では、水無月という和菓子を食べる風習があります。また、島根や熊本では、小麦で饅頭を作って神様に供えています。
まとめ
本日の夕飯。鰹のたたき、焼き鯖、大根と柳蛸の煮物、舞茸と小松菜のバターポン酢、青ジソじゃこご飯、茗荷竹の味噌汁。半夏生の食べ物はいろいろあるけれど今年は蛸と鯖をチョイスしました。#Twitter家庭料理部 pic.twitter.com/BLN21Cdehk
— kazh (@kazhomely) July 2, 2019
豊かな郷土色が食べ物を通じて感じられます。地域に関係なく、どれかの食べ物を食べてみたら、半夏生がグッと身近に感じられそうです。
あわせて読みたい
夏至の日の食べ物は? 冬至のかぼちゃのような風習はある? 夏至とは何で、2025年はいつ?
小暑の読み方や意味は? 2025年はいつで、食べ物は何になる?
猛暑日の定義とは? 何度からが猛暑日で、いつから気象庁の予報用語に?
川崎大師風鈴市2025年の日程や場所は? 風鈴の値段や種類は? 御朱印もゲットしよう
天神祭の特徴とは? どんな祭り? 2025年の日程や場所も含めて
住吉祭2025年の日程や歴史、見どころは? 神輿渡御は迫力満点!
2025年の浅草ほおずき市の日程や場所は? 鉢植えの値段は? 歴史や由来も含めて
大國魂神社のすもも祭の歴史とは? 2025年の日程や場所、見どころは?
2025年の那智の火祭り(扇祭り)の日程や場所は? 歴史や由来は?
2025年の浜降祭の日程や場所、スケジュールは? 見どころや起源、歴史は?
関連記事広告
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも