
東京都内で一番重いとされる千貫神輿が町内を渡御して人気の鳥越祭が2025年も行われます。東京の下町にある鳥越神社の大祭です。鳥越祭の2025年の日程や見どころはどうなるでしょうか。また、千貫神輿の渡御はどうでしょうか。鳥越祭についてまとめました。
鳥越祭2025 鳥越神社の大祭 日程や見どころは?
鳥越の夜祭り
本社神輿 宮入前#鳥越祭#高張提灯#提灯の火は本物#幻想的#かつ熱気あふれる渡御 pic.twitter.com/ku81tlvbSo— 浅草中屋 (@asakusa_nakaya) June 14, 2023
鳥越祭2025年の日程は?
鳥越祭は2025年
6月 7日(土)
6月 8日(日)
6月 9日(月)
の3日間の日程で、
鳥越神社(台東区鳥越4-2-1)で行われます。
スケジュールは以下のようになっています。
6月 7日(土)町御神輿の渡御
6月 8日(日)千貫神輿の渡御
午前6時半 発輿式(宮出)
午後9時 還輿式(宮入)
午後7時頃から、鳥越夜まつりが開催されます。
6月 9日(月 午前10時 大祭式 清祓式
鳥越祭(2015年度) 本社千貫神輿渡御写真集〈前編〉: 宮出しから宮入まで、全町会の渡御シーンを完全収録 リアルジャパン’オン!祭写真集
鳥越祭2025年の見どころは?
鳥越祭宮入前
提灯に火が灯るとこんな感じ✨
もう直ぐ祭りの後の静けさに・・・😣 pic.twitter.com/H8SZgsydeY— マルキョウ (@kisaragi211) June 9, 2024
鳥越祭と言えば、見どころは千貫神輿の渡御です。千貫神輿の渡御は例年、各町の氏子たちが千貫神輿を交代で担ぎます。
午前6時半の発輿式(宮出)の後、午後9時の還輿式(宮入)まで行われます。行列は以下のように構成されます。
猿田彦(天狗)
↓
手古舞連
↓
五色の旗を持つ子供たち
↓
千貫神輿
千貫神輿の提灯や各町の提灯が灯され、祭りは最高潮を迎えます。
「鳥越の夜祭」として大人気です。
千貫神輿の渡御は2020年、2021年、新型コロナウィルス感染防止のため、2年連続で中止となりました。2022年は6月12日に、千貫神輿を曳く形で行われました。2023年からは通常の形で開催されています。
鳥越祭(2015年度) 本社千貫神輿渡御写真集〈後編〉: 宮出しから宮入まで、全町会の渡御シーンを完全収録 リアルジャパン’オン!祭写真集
鳥越神社の歴史

鳥越神社の創建は飛鳥時代の651年と古く、日本武尊(やまとたけるのみこと)が祀られています。創建当初は、白鳥神社という名称でした。源頼朝などの武将もこの鳥越神社を訪れたと言われています。
鳥越神社へのアクセス
今日明日と鳥越まつりにご奉仕させて頂きます🎶
本日は宵宮宮入り連合渡御です(^^)
その昔
「とりごえ、でなく、とりこえだ!」 と睦の方から教わり、それ以来私も
「とりこえ」と発音しております!#鳥越まつり #御祭禮 #例大祭 #台東区#鳥越 #浅草橋 #粋 #江戸一 pic.twitter.com/iIVOz0QxtX— 祭 江戸一【公式】 (@matsuri_edoichi) June 8, 2024
鳥越神社へのアクセスは以下のようになっています。
都営地下鉄浅草線 蔵前駅下車 徒歩約6分
都営地下鉄大江戸線 新御徒町駅下車 徒歩約8分
JR総武線 浅草橋駅下車 徒歩約8分
鳥越神社に駐車場はありません。公共交通機関を利用しましょう。
まとめ
鳥越祭!
千貫御輿もすごいけど各町会の神輿もすごい。 pic.twitter.com/UmdlM7VKT0— 司法書士 板垣隼 (@ss_falcon) June 8, 2024
千貫神輿の渡御など、勇壮な伝統行事を満喫しましょう。
あわせて読みたい
2025年の入谷朝顔市の日程や場所は? 値段や歴史は? 通販での購入もおすすめ
東京・愛宕神社の「千日詣り ほおずき縁日」とは? 2025年の日程や愛宕神社の歴史は?
【2025年】鎌倉長谷寺のあじさいの開花状況や見頃は? あじさいの種類は?
2025年の葛飾菖蒲まつりの日程や場所は? 花菖蒲の開花状況、見頃は?
2025年の鎌倉明月院のあじさいの開花状況や見頃は? 種類やアクセスは?
2025年のつつじが岡公園のつつじまつりはいつ? 開花状況や見頃、アクセスは?
2025年の青梅大祭の日程や場所は? 山車の競演など見どころや歴史は?
くらやみ祭の歴史や名前の由来は? 2025年のくらやみ祭の日程や行事、見どころは?
2025年の浅草流鏑馬の日程や見どころは? 歴史も知って、武士文化を体感!
2025年の金沢百万石まつりの日程や場所は? 内容や歴史は?
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも