蝦夷(えぞ)梅雨とは、どんな意味? 地域はどこで、時期はいつからいつまで?

 毎年春になると、時々、蝦夷(えぞ)梅雨という言葉を耳にすることがあります。蝦夷(えぞ)梅雨とは、どんな意味なのでしょうか。地域はどこで、時期はいつからいつまでなのかも含めて、蝦夷(えぞ)梅雨についてまとめました。

蝦夷(えぞ)梅雨とは、どんな意味?

 
 「雨のことば辞典」(倉嶋厚、原田稔編著)によると、蝦夷(えぞ)梅雨は、「梅雨のないはずの北海道に時折出現する梅雨」となっています。

 また、倉嶋厚さんは著書「日和見の事典」の中で、蝦夷梅雨について、「札幌の気候値には梅雨現象は表れていません。北海道では年によって『えぞ梅雨』と呼ばれる雨期が表れ、特に道南では梅雨前線豪雨もありますが、平均的にみると梅雨はないのです」と書いています。

あわせて読みたい
雨の呼び名、雨がつく言葉の意味を「雨のことば辞典」で学ぶ 日本の四季を実感しよう

 梅雨は、北側の冷たいオホーツク海高気圧と南側の暖かい太平洋高気圧がぶつかって停滞前線ができることで発生します。雨や曇りの日が続く現象です。

 この梅雨前線は北海道にも到達しますが、そのころには、南側の暖かい太平洋高気圧が優位になって、梅雨前線の勢力が弱まってしまうため、北海道では、梅雨入りの発表はありません。

 しかし、北海道でも、雨の多い時もあり、「蝦夷(えぞ)梅雨」と呼ばれています。

あわせて読みたい
梅雨前線とは何かを簡単に解説! どの気団が原因で、どんな仕組みで発生? 梅雨前線の読み方は? 
梅雨の時期はいつからいつまで? 梅雨の走りとは? 梅雨の語源や意味も簡単に解説

スポンサードリンク

蝦夷(えぞ)梅雨の地域はどこで、時期はいつ?

 蝦夷(えぞ)梅雨は、地域や時期を探っていくと、その特徴がよくわかります。

 まず、蝦夷(えぞ)梅雨の地域は、蝦夷梅雨の意味でも前述したように、北海道です。蝦夷はまさに、北海道の古い呼び名ですから、イメージしやすくなっています。

 蝦夷(えぞ)梅雨の時期は、5月下旬から6月上旬にかけてです。蝦夷(えぞ)梅雨という言葉から、日本列島に訪れる梅雨を連想しがちですが、実は、蝦夷(えぞ)梅雨は、日本列島の梅雨とは関係のない現象です。

 オホーツク海高気圧が活発になることで、雨や曇りの日が多くなり、雨量が多くなります。時々、冷え込むこともあります。蝦夷(えぞ)梅雨と呼ばれる時期の到来です。

 日本列島では、5月上旬、沖縄から梅雨入りすると、次々に、梅雨前線は北上します。6月10日前後には、東北北部が梅雨入りしますが、次は、北海道ということにはなりません。

スポンサードリンク

まとめ

 蝦夷(えぞ)梅雨は、日本列島の梅雨とは違うものだということをしっかり覚えておくことが大切です。

あわせて読みたい
ゲリラ豪雨とは? 簡単に発生の仕組みや原因、特徴を解説 ヒートアイランド現象と関係がある?
線状降水帯とはいつから注目されるように? 発生のメカニズムも簡単に説明

Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも