
座禅の一つに、立って座禅をする立禅(りつぜん)があります。立禅の簡単なやり方や適切な時間はどうなるでしょうか。立禅を知って、姿勢、呼吸、そして、心を整える効果を実感しましょう。
立禅の簡単なやり方や適切な時間は?
今年も素晴らしい御来光立禅合宿を開催できました。#御来光立禅合宿 #立禅 #日本立禅会 pic.twitter.com/mSlowSHrB5
— 日本立禅会 (@Rituzenjp) October 13, 2024
立禅の簡単なやり方は?
庭園デザイナーとしても活躍している建功寺住職の枡野俊明さんは、著書「禅、シンプル生活のすすめ」の中で、立禅(りつぜん)を通勤時間に取り入れたら、ということを提案しています。
枡野俊明さんによると、立禅の簡単なやり方は以下のようになります。
つり革につかまる
姿勢を整える
立ったまま、丹田(へそのやや上のお腹)に意識を集中する
呼吸を整える
最後に、心を整える
「座禅とは、まず姿勢を整え、次に呼吸を整え、最後に心を整えること。この三つが整ってはじめて座禅となります」と枡野俊明さんは著書で書いています。
立禅では、座って姿勢を整えることはできませんが、呼吸、そして、心を整えることはできます。
立禅の適切な時間は?
立禅の適切な時間は、まず通勤時間なら、それに応じた時間でいいでしょう。座禅の狙いは、姿勢を整え、呼吸を整え、心を整えることですから、短い時間でも構いません。
私は会社員時代、だいたい3分くらいを目安に、立禅をしていました。3分というと短いようにも感じられるかもしれませんが、姿勢を整え、呼吸を整え、心を整えることができました。私は目を閉じて、立禅しましたが、自分との対話には十分な時間でした。貴重な時間となり、座禅を終えると、すっきりしました。
車窓を流れる風景がどこか爽やかに感じられたことを覚えています。仕事に対する活力もわいてきました。
姿勢、呼吸、そして、心を整える効果を実感しましょう
僕は今も壁や柱に背中を付けて立禅の姿勢を確認しています。
結構、腰落とすんですよこれが。
で、そのまま壁から一歩前に出て立禅をするんです。
気持ちいいですよ。 pic.twitter.com/34SDP7vzYf
— TAKA@一条伝統太極拳 (@TAKA20160817) December 8, 2024
枡野俊明さんは、通勤時間のほか、わずかな空き時間でも、立禅することをすすめています。少しでも時間があったら、立禅をして、姿勢、呼吸、そして、心を整える効果を実感したらいいでしょう。
立禅は、精神を安定させてくれるセロトニンの分泌を促進するとの研究結果も出ています。
このため、立禅には、
不安感
不眠
ストレス
などを解消してくれる効果があるとされています。
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
まとめ
朝、外でやる
立禅や瞑想は
気持ちいいねー pic.twitter.com/q3mRfqJ7mS— 河島 淳平 (@Junpeypey) December 3, 2024
私は、通勤電車の中では、ラジオ体操にならって、
首を回す
肩を上下させる
背伸びする
手首、足首を回す
といったプチ運動も行っていました。
通勤ラッシュでなかなか、新聞や本を読めないのが難点ですが、立禅をして、プチ体操をして、充実した時間となっていたことを覚えています。今は、自宅の中で、立禅、プチ体操をしています。
禅、シンプル生活のすすめ (知的生きかた文庫) [ 枡野俊明 ]
あわせて読みたい
リーダーが座右の銘とすべき禅語とは? 今を生きるための禅語を本の「リーダーの禅語」から学ぶ
知足とは、どんな意味の禅語? 知足者富の読み方や意味は?
禅語の非思量の意味とは? 怒らない、怒りを抑える方法を禅の本で学ぶ【心に響く禅語】
冷暖自知とは、どんな意味の禅語? 座右の銘にもなる、いい言葉
執着しない方法や、小欲知足、無分別の意味を知って生きる 「ためない練習」(名取芳彦著)の感想から
自灯明とは? 読み方や意味をわかりやすく解説! 瀬戸内寂聴さんらの解釈にも注目。
無功徳とは? どんな意味の禅語? 無功徳の出典は達磨大師?
放下着(ほうげじゃく)とは、どんな意味の禅語? 枡野俊明さんや平井正修さんの解釈 【心に響く禅語】
シンプルに生きる方法は? 断捨離や仕事、人間関係で役立つ禅語を「おだやかに、シンプルに生きる」(枡野俊明著)で学ぶ
愛語とは、道元禅師の禅の言葉 どんな意味がある? 「ありがとう」の言葉も大切に
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも