
東京・本郷通り(文京区本郷4丁目)を歩くと、街の一角に、「別れの橋跡・見送り坂と見返り坂」という案内板があります。見送り坂、見返り坂の由来はどうなっているのでしょうか。見送り坂、見返り坂を歩いて坂道の多かった江戸の町を実感しましょう。
見送り坂、見返り坂(本郷4丁目)の由来は?
「菊坂」を横目に「見送り坂」の窪みを越えます pic.twitter.com/4qPQYPt5Dw
— かわさんぽ (@kawa_sanpo) April 12, 2024
江戸時代、罪人などが、ここにあった橋から、江戸を追われたのが見送り坂、見返り坂の由来になったとされています。
橋の南側にあった坂から、親類縁者が見送ったので、「見送り坂」
追放された人々が振り返りながら去ったため、「見返り坂」
と呼ばれたといいます。
この地で、江戸の人々が家族や友人など親しい人々と別れを惜しんだのだそうです。別れをめぐって、人々のさまざまな思いが交錯したことでしょう。
今は本郷通りがあるだけで、橋はありませんが、江戸時代は、加賀屋敷(現東大構内)から小川が流れ近くの菊坂の谷に注いでいたそうです。
「勧業場本郷館(現文京センター)の辺は、地層やや低く、弓形にへこみを卯す、其くぼめる所、一条の小渠、上に橋を架し、別れの橋といひきとぞ」
「新撰東京名所国会」(明治40年刊)には、見送り坂、見返り坂がこう書かれています。
見送り坂、見返り坂が江戸の町の最北端
櫻木神社(文京区本郷)朱◯
丸の内線本郷三丁目駅近くにあり、太田道灌が江戸築城に際して北野天満宮から勧請した神社。最初の鎮座地が湯島の桜の馬場だったことが社名の由来ともされています。
裏手には江戸を追放された者を見送る見送り坂に因んだ見送稲荷神社があり、こちらの御朱印も頂けます。 pic.twitter.com/2lIedoOVGe— ちゃぱ (@chapa_env) August 16, 2024
見送り坂、見返り坂の跡地に立ってみますと、これらの坂が江戸の町の最北端であったこともわかります。今の東京の規模からすれば、江戸の町は小さかったということです。
調べてみると、江戸の町は、
虎の門
赤坂
四谷
市ヶ谷
牛込
小石川
水道橋
昌平橋
などを結ぶ外堀で囲まれていました。地図を見ながら、外堀を線で結んでみると、江戸の町の大きさがわかります。
江戸の町との境界線が本郷にもありました。
歩いて坂道の多かった江戸の町を実感!
【電車凸凹風景 第5回】『東京メトロ丸ノ内線・御茶ノ水』
江戸の初期、洪水対策のため神田山と呼ばれた本郷台地を開削して通された神田川。長年走り続けた丸ノ内線02系も先頃引退し、都会の渓谷から姿を消した。
初出:月刊『東京人』2024年月4号#東京人 #Ochanomizu #Tokyo #Japan pic.twitter.com/ELLf2aP2EI— 小川真二郎 街歩きイラストレーター Shinjiro Ogawa (@ogawashinjirou) April 10, 2024
「江戸を楽しむ」(今野信雄著)によると、江戸には、
本郷台地
白山台地
小石川台地
赤坂台地
などがあったことから、坂道も多くありました。一番多かった坂道の名は、富士山を望めた「富士見坂」(18か所)でした。
2位以下の順位は下のようになっています。
2位 切り通しや新開発で人工的につくった「新坂」 17か所
3位 生い茂る森の中に作ったため昼なお暗い「暗闇坂」 14か所
4位 さらに薄暗くてなんとなく気持ち悪い「幽霊坂」 13か所
このほかにも、稲荷坂や地蔵坂、ゴミ坂などもありました。
【中古】 「江戸」を楽しむ / 今野 信雄 / 朝日新聞 [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】
まとめ
今日も一日、お疲れ様でした😃
火曜日は体力ないのに坂道が好きな中の人(昼担)がお届けする #坂道 投稿◢
本日は久しぶりに #いい坂あります文京区 を✨写真は、本郷三丁目交差点を巣鴨方面に向かう「見送り坂・見返り坂」☝
すでに何度か紹介している坂です😅… pic.twitter.com/y01FrUX5gp— ビッグホリデー【公式】 (@BIGHOLIDAY_) December 5, 2023
見送り坂、見返り坂の跡地や、富士見坂など、今も残っている一部の坂を訪れてみるといいでしょう。じっくり歩くと、江戸を感じることができます。新たな発見を楽しみに、今の東京を歩くと楽しいでしょう。
あわせて読みたい
東京の台地、坂道をウォーキング 本郷や湯島などで、江戸情緒や歴史を感じて
ウォーキングのすごい効果や意外なメリットとは? 初心者向けのやり方は?
川崎大師風鈴市2025年の日程や場所は? 風鈴の値段や種類は? 御朱印もゲットしよう
2025年の浅草ほおずき市の日程や場所は? 鉢植えの値段は? 歴史や由来も含めて
大國魂神社のすもも祭の歴史とは? 2025年の日程や場所、見どころは?
2025年の浜降祭の日程や場所、スケジュールは? 見どころや起源、歴史は?
2025年の入谷朝顔市の日程や場所は? 値段や歴史は? 通販での購入もおすすめ
東京・愛宕神社の「千日詣り ほおずき縁日」とは? 2025年の日程や愛宕神社の歴史は?
【2025年】鎌倉長谷寺のあじさいの開花状況や見頃は? あじさいの種類は?
2025年の鎌倉明月院のあじさいの開花状況や見頃は? 種類やアクセスは?
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも