秋田竿燈まつりの読み方や由来、歴史、特徴とは? 2025年の日程や場所、見どころは?

 大きな竿燈に、多くの提灯をつるす。その竿燈を、男たちが額や肩、腰などに乗せて妙技を競い合う――。秋田竿燈まつりは、そんな光景で人気ですが、秋田竿燈まつりの読み方や由来、歴史、特徴とはどうなっているのでしょうか。また、2025年の秋田竿燈まつりの日程や場所、見どころはどうでしょうか。秋田竿燈まつりについてまとめました。

秋田竿燈まつりの読み方や由来、歴史とは?

 秋田竿燈まつりの読み方は、あきたかんとうまつり、となります。

 現代新国語辞典(学研)によると、竿燈は、「秋田市などで八月六日の夜に行われる七夕祭り。また、それに用いる道具で、竹竿に横竹を結び山形に四十六~四十八個の提灯をつるしたもの」です。

 竿燈が少しなじみのない方もいらっしゃるかもしれませんが、秋田竿燈まつりを機に、竿燈の意味を覚えておくといいでしょう。

 また、秋田竿燈まつり実行委員会の公式ホームページなどによると、秋田竿燈まつりとは、江戸時代に行われていた「ねぶり流し」が由来とされています。このねぶり流しは、願いごとを短冊や絵馬に書いて、笹竹に結び、町を歩いた後で、川に流すものでした。

 厄除け
 邪気ばらい
 みそぎ

 を行ったものでしたが、その後は、長い竿を十文字に構え、灯火を付けて、太鼓をたたきながら町を歩くようになったといいます。現在の縦竹、横竹、親竹に相当します。

 さらに、ろうそくができて提灯が使われるようになると、その提灯に、文字や絵などを描くようになりました。

 長い歴史の中で、次第に、現在のまつりに近い形へと発展してきたわけです。

 竿燈は、実り豊かな稲穂を表現しています。そんなことから、秋田竿燈まつりは、厄除けや邪気払いに加えて、五穀豊穣をも祈願するものになっています。国の重要無形民俗文化財に指定されています。

スポンサードリンク

秋田竿燈まつりの特徴とは?

 夜空に映える竿燈は、温かいオレンジ色の灯りが印象的です。また、男たちがバランスを取りながら行う妙技も迫力満点となっています。ぜひ、竿燈まつりの魅力を体験したいものです。 

 秋田竿燈まつりは、提灯まつりのひとつです。提灯まつりとしては、

 福島・二本松市の「二本松提灯」
 愛知・津島市の「尾張津島天王祭」

 などもあります。

 全国を巡って、いろいろな提灯まつりを見るのも貴重な機会になりそうです。

2025年の秋田竿燈まつりの日程や場所、見どころは?

 2025年の秋田竿燈まつりの日程や場所、見どころは、秋田竿燈まつり実行委員会の公式ホームページによると、以下のようになっています。

秋田竿燈まつりの日程、場所

 秋田竿燈まつりは例年、8月3日から8月6日まで行われています。

 2025年は、

 8月3日が日曜日
 8月4日が月曜日
 8月5日が火曜日
 8月6日が水曜日

 となります。

竿燈の夜本番

 竿燈の夜本番は、8月3日から8月6日まで、竿燈大通りで行われます。

 午後6時15分             交通規制開始
 午後6時50分             竿燈入場
 午後7時15分から午後8時35分まで  竿燈演技 
 午後9時                終了

 の日程です。

昼竿燈(妙技会)

 
               
 昼竿燈(妙技会)が、

 8月4日(金)、8月5日(土)
 午前9時から午後3時40分まで
 予選が行われます。

 8月6日(日)
 午前9時20分から午後3時まで
 決勝が行われます。

 どちらも、エリアなかいちにぎわい広場で開かれます。

JR東日本リテールネットみちのく情景東北三大祭り仙台七夕まつり秋田竿燈まつり青森ねぶた祭り青森ねぶた祭【未開封】

秋田竿燈まつりの見どころは?

さまざまな竿燈

 大小さまざまな竿燈が目を引きました。秋田竿燈まつりの公式ホームページによると、竿燈には、大若、中若、小若、幼若の4種類があり、以下のような大きさです。

         長さ       重さ     提灯の数
 大若     12メートル   50キロ     46
 中若      9メートル   30キロ     46
 小若      7メートル   15キロ     24
 幼若      5メートル    5キロ     24

 いろいろな竿燈を見ることができ、楽しむことができます。

妙技

 
 半纏、袴着姿の男たちが、額や肩、腰、手のひらなどに竿燈を乗せ、バランスを取りながら、竿燈を操ります。さまざまな熟練の力技を満喫することができます。

 一番の見どころです。まつりの期間中、約250本の竿灯が会場に登場します。

記念撮影コーナー

 まつり期間中、ミニチュア竿燈と記念撮影ができます。

 8月3日(日)から8月6日(水)
 午前10時から午後5時まで
 秋田駅西口のアゴラ広場で 

竿燈屋台村

 市役所会場(駐車場)と中央会場(産業会館跡地)で開催されます。

市役所会場(駐車場)

 前夜祭の8月2日(土)は、午後3時から午後9時30分まで開かれます。
 
 8月3日(日)から8月6日(水)までは、各日とも午後3時から午後9時30分まで開かれます。

中央会場(産業会館跡地)

 8月3日(日)から8月6日(水)
 午後3時から午後9時30分まで開かれます。

 多くの屋台が出ます。食べて、飲んで、竿燈を見ることができます。

スポンサードリンク

秋田竿燈まつりへのアクセス

電車の場合

 
 JR奥羽本線秋田駅下車 西口から徒歩で約10分。

車の場合

 秋田自動車道・秋田中央ICから約15分。

まとめ

 秋田竿燈まつりは、青森ねぶた祭、仙台七夕まつりとともに、東北三大まつりに数えられます。秋田竿燈まつりを大いに楽しみましょう。

あわせて読みたい
2025年の金沢百万石まつりの日程や場所は? 内容や歴史は? 
2025年の入谷朝顔市の日程や場所は? 値段や歴史は? 通販での購入もおすすめ 
東京・愛宕神社の「千日詣り ほおずき縁日」とは? 2025年の日程や愛宕神社の歴史は? 
【2025年】鎌倉長谷寺のあじさいの開花状況や見頃は? あじさいの種類は?
2025年の鎌倉明月院のあじさいの開花状況や見頃は? 種類やアクセスは? 
2025年の有田陶器市の日程や場所、見どころとは? 安い戦利品をゲット
葵祭とは、どんな祭り? 簡単に解説  2025年の葵祭の日程や場所、見どころは? 
2025年の亀戸天神の藤の開花状況、見頃は? 藤まつりの日程やライトアップは?
2025年の仙台青葉まつりの日程や場所、見どころは? すずめ踊りや山鉾巡業などを満喫
くらやみ祭の歴史や名前の由来は? 2025年のくらやみ祭の日程や行事、見どころは? 



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも