浜降祭2024年の日程や場所は? 歴史をはじめ、どんな祭り?

 湘南・茅ヶ崎の海で、神社の氏子たちが神輿を海中に次々と担ぎ入れて、禊(みそぎ)をする――。そんな壮観な光景が浜降祭(はまおりさい)では印象に残ります。浜降祭の2024年の日程や場所はどうなっているのでしょうか。また、浜降祭は歴史をはじめ、どんな祭りなのでしょうか。浜降祭についてまとめました。

浜降祭2024年の日程や場所は?

 浜降祭は毎年7月の第3月曜日の海の日に茅ヶ崎西浜海岸で行われています。2024年は、7月15日です。夜明けから早朝にかけての祭りになっています。

 浜降祭は、新型コロナウィルス感染防止のため、

 2020年
 2021年
 2022年

 と3年連続で中止となり、2023年は4年ぶりに開催されました。2024年も通常の形で開催される予定です。

浜降祭は、歴史をはじめ、どんな祭り?

浜降祭の歴史

 
 鶴嶺八幡宮や寒川神社では江戸時代から、神輿を海中に担ぎ入れて、罪や穢れを落として心身を清める神事が行われていましたが、明治時代になって合同でこの神事を行うようになりました。この合同神事に、

 茅ヶ崎市
 寒川町

 の神社も相次いで参加するようになり、約40基の神輿が参加する大きな祭りへと発展しました。

 明け方からの祭事のため「暁の祭典」とも言われます。

 現在は、神奈川県の無形民俗文化財に指定されています。

スポンサードリンク

浜降祭はどんな祭り? 見どころは?

 浜降祭の見どころ何といっても、神輿が海中に担ぎ入れられるシーンでしょう。

 このシーンのために、各神社では、7月17日の午前零時くらいから準備が始まります。神社から神輿を出す「宮出し」が行われ、次々と、茅ヶ崎西浜海岸に集まってきます。一番最初の神輿は午前4時くらいに到着、午前7時くらいまでに、すべての神輿が集合します。

 「どっこい、どっこい」。神輿が海岸に着くと、氏子たちのかけ声とともに、神輿が相次いで海中に担ぎ入れられます。そして、午前8時頃、神輿は各神社へと帰路に着きますが、その時も、再び、海中に担ぎ入れられます。

スポンサードリンク

まとめ

 浜降際は、湘南地方に、本格的な夏到来を告げる祭りとなっています。湘南の海で、江戸時代から脈々と続く伝統の祭りを楽しみましょう。

あわせて読みたい
川崎大師風鈴市2024年の日程は? 風鈴の値段や種類は? 御朱印もゲットしよう
入谷朝顔市2024年の日程や場所は? 値段や歴史は? 通販での購入もおすすめ 
鎌倉長谷寺のあじさい2024年の開花時期はいつまで? 見頃や種類をウォッチ!
鎌倉明月院のあじさい2024年の見頃はいつまで? 種類やアクセスは? 開花状況をウォッチ!
祇園祭2024年はいつからいつまで、どこで? どんな祭りで、見どころは?



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも