梅雨前線とは何かを簡単に解説! どの気団が原因で、どんな仕組みで発生? 梅雨前線の読み方は? 

 毎年、多くの雨が降る梅雨(つゆ)の季節は、梅雨前線によるものです。じめじめとした時期が続きますが、梅雨前線とは何かを簡単に解説します。具体的には、どの気団が原因で、どんな仕組みで発生するのでしょうか。また、梅雨前線の読み方はどうでしょうか。

梅雨前線とは何かを簡単に解説 どの気団が原因で、どんな仕組みで発生する?

 「気象・天気図のすべてがわかる本」(ナツメ社)や、「天気のしくみ」(共立出版)などの天気に関する本によると、

 梅雨前線は、2つの気団が原因となって発生する仕組みとなっています。

 日本列島の北側にある冷たい気団のオホーツク海高気圧

 と、

 日本列島の南側にある暖かい気団の太平洋高気圧

 がぶつかることで、この2つの気団の間に、停滞性の梅雨前線が生まれます。

 この結果、長雨を降らせることになります。

 この梅雨前線は、

 4月頃、中国南部にかかり始め、次第に北上します。
     ↓
 5月 台湾
     ↓
    沖縄
     ↓
 6月 東京

 日本列島を北上し、雨を降らせます。

 ただ、梅雨前線が北海道に到達する頃には、梅雨前線の動きが弱まるため、雨を多く降らせることはありません。「北海道には梅雨はない」と言われます。

あわせて読みたい
梅雨の期間はいつからいつまで? 梅雨の走りとは? 梅雨の語源や意味も解説
蝦夷(えぞ)梅雨とは、どんな意味? 地域はどこで、時期はいつからいつまで?
線状降水帯はいつから注目されるように? 発生しやすい場所は?
土石流と土砂崩れの違いとは? 発生の仕組みなど特徴をわかりやすくチェック! 

スポンサードリンク

梅雨前線は、どんな仕組みで消滅する? 梅雨明けは?

 梅雨前線は、

 日本列島の北側にある冷たい気団のオホーツク海高気圧

 と、

 日本列島の南側にある暖かい気団の太平洋高気圧

 のバランスが崩れることで、消滅します。

 夏に近づくと、太平洋高気圧の勢力が増してきます。これまでにも述べたように、梅雨前線は、この太平洋高気圧に押されて、勢力を弱めながら、北上していくことになり、最後には消滅してしまいます。

 この時が、「梅雨明け」と呼ばれます。

 逆に、梅雨前線が停滞したままになると、長梅雨、梅雨明けしない、ということになります。

梅雨前線の読み方は?

 梅雨前線の読み方は、「ばいうぜんせん」となります。梅雨は、「つゆ」と読みますが、梅雨前線は、「つゆぜんせん」とは読みません。

まとめ

 西日本では、「湿舌」と呼ばれる現象が起きることがあります。「湿舌」とは、台湾などの熱帯の海から、伸びた舌のように、高温多湿の空気が流れ込むことで、この現象が起きると、大雨になることが多くなります。洪水や土砂崩れが起きる恐れもあり、注意することが大切になります。

あわせて読みたい
鎌倉明月院のあじさい2024年の見頃はいつまで? 種類やアクセスは? 開花状況をウォッチ!
鎌倉長谷寺のあじさい2024年の開花時期はいつまで? 見頃や種類をウォッチ!
入谷朝顔市2024年の日程や場所は? 値段や歴史は? 通販での購入もおすすめ 
葛飾菖蒲まつり2024年の日程や場所は? 花菖蒲の開花状況、見頃は? 
祇園祭2024年はいつからいつまで、どこで? どんな祭りで、見どころは?



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも