「思い立ったが吉日」の意味とは? このことわざを座右の銘にしよう

 古くからのことわざには、生活の知恵がギュッと凝縮されています。「思い立ったが吉日」もその一つでしょう。このことわざの意味とは何でしょうか。意味を知って、このことわざを、ぜひ、座右の銘として大切にしましょう。

「思い立ったが吉日」の意味とは?

「辞書びきえほん ことわざ」では

 「辞書びきえほん ことわざ」(ひかりのくに)は6歳からの子供も理解できるように書かれた絵本です。この本では、「何かをしようと思い立った日が、それをするのにいちばんよい日だ」と説明されています。

国語辞典では

 「岩波国語辞典」(岩波書店)では、「事を思い立ったら、その日を吉日として、すぐに着手するのがよい」とされています。

 また、「例解新国語辞典」(三省堂)では、「なにかをしようと思い立ったら、その日からすぐにはじめろ、ということ」と説明されています。

スポンサードリンク

このことわざの関連の禅語は?

 このことわざの意味を知ると、座右の銘とする意義がわかります。「思い立ったが吉日」に通じる禅語もチェックすると、その意義はさらに深まるでしょう。

「少水の魚の心」

 「少水(しょうすい)の魚の心」は、道元禅師が弟子たちに語った言葉です。

 「水は時間、魚は人のたとえです。限られた人生の時間は、水が蒸発するようにどんどん少なくなっていく。その少ない時間の中で、あなたは何をボンヤリとしているのだ。のんびり構えていないで、『大変だ!やることをやっておこう』と、魚のように必死で修行しなさいという意味。弟子たちに向けられた叱咤激励の言葉です」。

 禅寺住職の名取芳彦さんが著書「ためない練習」でこう解説してくれています。「思い立ったが吉日」の精神に通じると言えるでしょう。

ためない練習―――大事なものだけ残していく、人生のヒント
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス

「行解相應(ぎょうげそうおう」

 また、禅寺住職の枡野俊明さんは、著書「禅 シンプル生活のすすめ」で、江戸時代の名僧・仙崖和尚について書いています。仙崖和尚は11歳で出家し、88歳まで修行をして悟りを開きましたが、最期を迎えた時、「死にともない(しにたくない)」「それでも死にとうない」と繰り返したと弟子たちに言います。

 「人間は100%死ぬ運命にある。そうわかっていても、やはり死を前にすれば未練が残るものです。同じ死を迎えるのなら、やはり未練は少ないほうがいい。わが人生はよきものだったと思って旅立ちたい。行解相應--自分でできることをやっておくという言葉です」。

 枡野さんはこう書いています。

スポンサードリンク

禅、シンプル生活のすすめ (知的生きかた文庫) [ 枡野俊明 ]
オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp
楽天ブックス

まとめ

 「思い立ったが吉日」ということわざは、禅語も知ると、含蓄のある言葉であることがよりわかります。思い立ったが吉日――。この言葉を日々、思っていると、生活が少しずつ豊かになっていくのを実感できます。

あわせて読みたい
末広がりの意味とは? 簡単に解説! 縁起がいい理由は? 禅語「唯心」のように、プラス思考で、末広がりを活かす
「三人寄れば文殊の知恵」なぜ3人? 似たことわざや反対のことわざは?
ことわざを子供向けに簡単に解説 面白いことわざを検索して勉強しよう 「辞書びきえほん ことわざ」
餅は餅屋の意味や語源、由来とは? 類語(類義語)には蛇の道は蛇などが
河津桜の由来や特徴とは? 河津桜まつり2025年の開花予想や見頃、アクセスは?
高遠桜2025年の見頃はいつ頃? 高遠桜の開花予想や開花状況、満開予想は? アクセスも網羅



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも