「三人寄れば文殊の知恵」 なぜ3人? 似たことわざや反対のことわざは?

 「三人寄れば文殊の知恵」は、人生を生きる上で大切にしたいことわざです。このことわざには、三人寄ればの言葉が入っていますが、なぜ3人なのでしょうか。また、似たことわざ、反対のことわざは何でしょうか。「三人寄れば文殊の知恵」についてまとめました(トップの写真は、「三人寄れば文殊の知恵」の意味を説明した「辞書びきえほん ことわざ」の該当ページ)。

「三人寄れば文殊の知恵」なぜ3人?

DSC_5026
「辞書びきえほん ことわざ」

 

 まず、子供向けに書かれた「辞書びきえほん ことわざ」(ひかりのくに)を見てみましょう。

 「どんな難しい問題でも、三人集まって知恵を出し合えば、よい考えがうかぶだということ。『文殊』は、知恵をつかさどる仏様」

 となっています。

 また、例解新国語辞典(三省堂)は、

 「平凡な人間でも、何人かよりあつまって相談すれば、文殊菩薩のような優れた知恵がでてくるものだ」としたうえで、参考として、「人の考えは堂堂めぐりになりやすい。二人だと、おし問答になるか、一方がしたがってしまうかになりやすい。三人で話していると、考えの道が開けて発展しやすいものであることを、このことわざはよく語っている」と解説しています。

 力を合わせる大切さがわかります。一人でもなく、二人でもなく、三人の力がいかに素晴らしいかというのは面白い指摘です。
 
 なぜ三人なのか、その意味をあらためて考えたいものです。

辞書びきえほん ことわざ

 文殊は、仏教用語の文殊菩薩を表すことから、「三人寄れば文殊の知恵」は仏教に由来したことわざです。菩薩は、悟りを開けば釈迦(仏)になる者で、釈迦(仏)に次ぐ地位にあります。

 文殊菩薩は、知恵を司る菩薩ですから、三人寄れば、文殊菩薩に匹敵し得る、それだけすごい知恵を得ることを示すものとなっています。

スポンサードリンク

「三人寄れば文殊の知恵」に似たことわざは?

 「三人寄れば文殊の知恵」に似たことわざには、

 「三人寄れば師匠の出来」
 「一人の好士より三人の愚者」

 があります。

 「三人寄れば師匠の出来」は、「三人寄れば文殊の知恵」と同様、三人が集まれば、師匠に匹敵する力が得られることを示しています。

 また、「一人の好士より三人の愚者」は、三人の愚者でも力を合わせれば、優れた好士にも達することが出来ることを強調しています。

オールカラーマンガで身につく!ことわざ辞典 「知ってる」から「使える」へ! (ナツメ社やる気ぐんぐんシリーズ) [ 青山由紀 ]

「三人寄れば文殊の知恵」の反対のことわざは?

 「三人寄れば文殊の知恵」の反対のことわざには、「船頭多くして船山にのぼる」があります。

 「辞書びきえほん ことわざ」によると、「船頭多くして船山にのぼる」ということわざは、「ものごとを進める時、指図する人が多すぎると、かえってことがうまくいかない」という意味です。三人がちょうどよい人数なのでしょう。

禅語の「喫茶去」の精神で

 「禅寺のお寺では、何かをする時には茶礼がつきものです。坐禅会や、写経のあとにも参加者の皆さんでお茶をいただきます。お茶を飲むということは、一つの釜でわかしたお湯を、みなで分かち合う『和合』の精神を表しています」

 「坐禅や写経のような一人でする修行を重視する一方で、みなでお茶を飲むこともある。禅は一人ひとりに『自立』することを求めますが、いくら自立しても、人間は一人では生きていけません。そこで『和合』が必要なのです」

 臨済宗全生庵住職の平井正修さんは著書「男の禅語」で、禅語「喫茶去」について、こう書いています。「三人寄れば文殊の知恵」のことわざに通じるでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

 一つの釜でわかしたお湯で一緒にお茶を飲む。そして、力を合わせて知恵を出し合う。「三人寄れば文殊の知恵」のことわざ、禅語「喫茶去」から、そんなことの大切さをかみしめたいものです。

あわせて読みたい
末広がりの意味とは? 簡単に解説! 縁起がいい理由は? 禅語「唯心」のように、プラス思考で、末広がりを活かす
愛語とは、道元禅師の禅の言葉 どんな意味がある? 「ありがとう」の言葉も大切に
日日是好日の読み方や意味は? この禅語を座右の銘にしよう
放下着(ほうげじゃく)の意味は? 枡野俊明さんや平井正修さんの解釈 【心に響く禅語】
禅語の非思量の意味とは? 怒らない、怒りを抑える方法を禅の本で学ぶ【心に響く禅語】
自灯明とは? 読み方や意味をわかりやすく解説! 瀬戸内寂聴さんらの解釈にも注目。
リーダーが座右の銘とすべき禅語は? 「リーダーの禅語」(枡野俊明著)から学ぶ
無功徳とは? どんな意味の禅語? 無功徳の出典は達磨大師? 



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも