1年の季節の推移を24に区切った二十四節気(にじゅうしせっき)のうち、啓蟄は時々、耳にする言葉でしょう。2025年の啓蟄はいつでしょうか。また、啓蟄の読み方や意味、由来はどうでしょうか。啓蟄の時の食べ物も含めて、啓蟄についてまとめました。
2025年の啓蟄はいつ?
今日は啓蟄。
二十四節気七十二候の
「蟄虫啓戸」(すごもりむしとをひらく)虫のなかには
蛙、蛇、蜥蜴など
虫へんの生物も
含まれるそう。さて人間は…?
啓蟄やわれらは何をかく急ぐ 中村汀女
道に出て啓蟄のごと婆がをり 森澄雄
啓蟄やちらかりやすき文机 鷹羽狩行#俳句 pic.twitter.com/Y20TrqqWFQ
— 徳井いつこ (@tea_itsuko) March 5, 2024
立春から始まる二十四節気からすると、啓蟄は
立春
↓
雨水
↓
啓蟄
↓
春分
↓
清明
と、3番目になります。立春、春分ほど知られていないかもしれませんが、啓蟄もしっかり覚えておきたい二十四節気です。
啓蟄は2025年の啓蟄は3月5日(水)になります。この3月5日から、次の二十四節気である春分(3月20日)の前日までの期間を指すこともあります。
あわせて読みたい
節分で豆を食べる理由は? 節分で食べる豆の数はいくつ 歳の数だけ?
立春大吉のお札の意味や効果とは? いつまで貼る? 興味深い話にも注目!
二十四節気の雨水とは? 簡単に、雨水の読み方や意味、由来を解説 2025年はいつ?
啓蟄の読み方や意味、由来は?
暖かい日も差し荒れてきました。
すでに花粉感じて…鼻がムズムズ👃春が憂鬱に思われる方も💦店内に春の手ぬぐい、冬のデザインとはまた違う柔らかな色合いが並んでいます☘️💐
二十四節気の啓蟄のデザイン「おめざめまる」
春を感じる草花や動物たちがまるの中に茶、黄緑、黄色で描かれています。 pic.twitter.com/3cEW7lQlBc— 染の安坊(そめのあんぼう) (@somenoanbo) January 21, 2025
啓蟄の読み方は?
啓蟄の読み方は、けいちつ、となります。
啓蟄の意味は?
「春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫が地中から這い出る頃」
「プロが教える気象・天気図のすべてがわかる本」(岩谷忠幸監修)は、こんな風に、啓蟄の意味を説明しています。
雪が雨に、氷が水となる雨水を過ぎて、さらに春が本格化へと進んでいきます。冬ごもりしていた虫や動物が地上に姿を現して、活動を開始します。春の足音はさらに近づいてくるでしょう。
暦の上では、立春(2025年は2月3日)が春のはじめですが、まだまだ寒い気候が続きます。啓蟄は、「春めく」を感じさせてくれます。
「現代人は、三月にはいって、ようやく春だと感じるのが普通になった。・・・ある日突然、『春一番』などという風が吹いて海では時化(しけ)を呼び、山では雪崩を呼び、嫌でも春の到来を人々の胸に納得させるのである」
「ことばの歳時記」(角川ソフィア文庫)で、山本健吉さんはこう「春めく」について書いています。啓蟄も四季の移ろいを目で感じさせてくれるものになります。
啓蟄の由来は?
出典は、江戸時代の天明7年(1787年)に出された「こよみ便覧」とされています。ここに、「陽気地中にうごき、ちじまる虫 穴をひらき出ればなり」と記載されており、啓蟄の由来となっています。
【送料無料】ストームグラス 天気 気象予報 天候 気象予報 気温 室温 インテリア時計 トレンド オシャレ プチプラ SNS映え 韓国雑貨 北欧調雑貨 結晶 気象計 天気予測器
啓蟄の時の食べ物は?
大阪市東成区は晴れ☀
今日は「大寒」ですが「啓蟄」と間違えて
虫さん達が出てきそうな気候ですね💦💦
Spring is coming soon !!🌸🌸🌸#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う #企業公式冬のフォロー祭 #企業公式相互フォロー #いまそら #大寒 #啓蟄 pic.twitter.com/SSthOe43l6— むしキャッチリー(虫キャッチリー) (@carchandrelease) January 20, 2025
同じ二十四節気でも、
冬至なら、かぼちゃ
というように良く知られた食べ物がありますが、啓蟄の時の食べ物とは、冬至かぼちゃほど決まったものはありません。啓蟄の時期や、意味、由来などから、旬の食べ物がいいでしょう。
山菜
野山で、わらびやぜんまいなどの山菜が芽吹きます。自分で摘み取っても、八百屋さんで購入してもいいでしょう。炊き込みご飯や、天ぷら、あえ物などで旬の山菜を楽しめます。
たけのこ
たけのこも旬を味わえます。たけのこも山菜と同様、炊き込みご飯などで食べることができます。
新たまねぎ
新たまねぎもいいですね。たまねぎは、抗酸化作用に優れています。煮ても焼いても、その効果は変わりませんから、ぜひとも摂取したいものです。
サヨリ
野菜のほかでは、魚のサヨリが旬になります。サヨリはこの時期になると売られますから、食べるといいでしょう。特に、刺身が旬を感じることができて、おすすめです。
図解 身近にあふれる「気象・天気」が3時間でわかる本 (ASUKA BUSINESS)
まとめ
今日は二十四節気のひとつ『啓蟄』(けいちつ)です。冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃。早く春を感じたいですね。 pic.twitter.com/fKLrcV37QQ
— みどり|筆文字&3色で描くパステルアート (@felizMIDORI) March 4, 2024
「いかに世の中が変わろうとも、絶対に変わることがないものがあります。それは、春になれば芽を吹き、秋になれば葉が落ちる――つまり、『あるべきものが、当たり前にある』こと。それこそが仏教で言うところの『仏』です」
禅寺住職の桝野俊明さんは著書「禅シンプル生活のすすめ」で、こう書き、季節のうつろいを感じることをすすめています。もう一度、日本の四季について考えてみたいものです。
あわせて読みたい
2025年の亀戸天神梅まつりの開花状況や見頃は? 亀戸天神梅まつりの日程やアクセスは?
2025年の水戸の梅まつりの開花状況や見頃は? 偕楽園と弘道館へのアクセスは?
2025年の湯島天神梅まつりの 見頃や開花状況は? ライトアップや混雑状況、アクセスは?
河津桜の由来や特徴とは? 河津桜まつり2025年の開花予想や見頃、アクセスは?
2025年の大阪造幣局の桜の開花状況や見頃は? 通り抜けの予約方法は?
2025年の大阪城公園の桜の開花状況や見頃(満開)は? ライトアップやアクセスは?
高遠桜2025年の見頃はいつ頃? 高遠桜の開花予想や開花状況、満開予想は? アクセスも網羅
禅、シンプル生活のすすめ (知的生きかた文庫)
オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも