目黒行人坂の大火の現場を歩く 江戸三大大火の一つの火元・大円寺

 東京のJR目黒駅から目黒川に向かって行人坂を下りていくと、大円寺=写真=があります。江戸時代の明和9年(1772年)、この寺から火の手が上がった大火は、寺の前の坂をもじって、「目黒行人坂の大火」と呼ばれ、江戸三大大火の一つになりました。この目黒行人坂の大火の現場を歩いてみました。

目黒行人坂の大火の現場を歩く 江戸三大大火の一つの火元・大円寺

 本の「江戸を楽しむ」(今野信雄著)によると、江戸時代は火事が多く、江戸時代を通じて、約1600件の火事が発生、大火がそのうち約90件を占め、世界の火事史上でも群を抜いていたと言われています。

 最も多くの被害者(約10万7千人)を出したのは、「振袖火事」とも言われる明暦の大火(1657年)でしたが、「目黒行人坂の大火」の明和の大火も、死者約1万4700人、行方不明者約4000人を出し、文化3年(1806年)の「車町の大火」と並んで、江戸三大大火の一つになりました。

 境内には、「行人坂の火事」で亡くなった人々を供養するために建立された石仏群があります。

DSC_9092
石仏群
DSC_9093
石仏群

 釈迦三尊像と、その両脇に、文殊菩薩と普賢菩薩、十大弟子、十六羅漢、そして、その背後に、491基の羅漢像が並んでいます。手を合わせ、犠牲者の冥福を祈りました。

スポンサードリンク

目黒行人坂の大火の現場から、目黒不動尊にも足を延ばして

 少し歩くと、目黒不動尊があります。目黒不動尊は江戸時代、五色不動(目黒、目白、目赤、目黄、目青)の一つとして、人々の信仰を集め、江戸近郊の行楽地として、にぎわったことも知りました。

 また、江戸後期には、最高千両(約1億円に相当)の賞金の富くじが庶民の間で人気となり、目黒不動尊は、湯島天神、谷中の感応寺と並んで、「江戸の三富」と言われ、親しまれたことも学びました。

スポンサードリンク

まとめ

 歩くだけで、史実を知ることができ、疑問がわいて、勉強になります。江戸時代の文化や出来事を、街歩きを通して知りたくなります。

あわせて読みたい
「一日江戸人」(杉浦日向子著) 江戸の文化、風俗を学ぶ「教科書」 江戸一流の食通になるには?
時の鐘(日本橋)の歴史とは? 鳴る時間はいつで、江戸っ子はどう時間を知ったか?
江戸時代、将軍のための食事の毒見方法は? 食べるまでにかかった時間は?
一石橋迷子しらせ石標は、江戸時代の迷子石のひとつ 庶民の暮らしぶりや歴史を感じて散策しましょう
海抜2.3メートル? 江戸には日比谷入江が! 埋め立てはいつ?
江戸の治安は? 町奉行や同心らの組織が庶民の暮らしを守る 江戸時代の平和の理由がわかる
一里塚とは、どういう意味? 現存(復元)の一里塚を旧東海道(静岡県清水町)で見る
大根飯とは? 簡単レシピで江戸時代の人気料理を再現 味は美味しいのか、まずいのかもチェック!
奈良茶飯は江戸時代の大人気料理 奈良茶飯は、川崎宿の茶屋「万年屋」の名物

スポンサードリンク
NHKスペシャル 大江戸 大江戸 知らないことばかり―水と商と大火の都 (NHKスペシャル大江戸)



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも