みそあんの柏餅は、どこの地域で食べれらている? みそあんの柏餅は珍しい?

 端午の節句(子供の日=5月5日)になると、全国各地で、柏餅が食べられます。つぶあんやこしあんの柏餅が多いですが、みそあんの柏餅もあります。みそあんの柏餅は、どこの地域で食べられているのでしょうか。また、みそあんの柏餅は珍しいのでしょうか。みそあんの柏餅についてまとめました。

みそあんの柏餅は、どこの地域で食べれらている?

 みそあんの柏餅は、どこの地域で食べれらているかという点に関して、官公庁などによる調査はありませんでした。このため、書籍や全国各地の和菓子店のホームページなどで調査してみました。

 白みそと白あんで作られるみそあんは、全国各地で食べられていますが、

 北海道
 東北(宮城県、青森県、秋田県など)
 関東(東京都、神奈川県、千葉県、茨城県など)
 中部(長野県、静岡県)
 関西(大阪府、京都府など)

 などで多く食べられていることがわかりました。この中でも、特に、東京都や京都府のみそあんの柏餅が人気となっていました。

 これに対して、九州や四国、中国地方などでは、みそあんの柏餅は東京都などと比べると、そう多くありません。

あわせて読みたい
端午の節句に柏餅を食べる意味や由来は? 柏餅の葉っぱは食べる?
八十八夜の意味や食べ物とは? 2025年の八十八夜はいつ? 茶摘みの季節を迎えて
ひな祭りでは何を食べる? 何を飲む? ひな祭りの行事食の意味、由来を簡単に解説

スポンサードリンク

みそあんの柏餅は珍しい?

 みそあんの柏餅は珍しい、という声もありましたが、以前と比べると、珍しいという声は減ってきているようです。美味しい食べ物は、どんどん全国に広まっていくということでしょう。

 柏餅は江戸時代中期から食べられるようになりました。最初は江戸で食べられましたが、参勤交代で諸大名がお国と江戸を往復するにつれて、端午の節句に柏餅を食べる習慣が全国に広がりました。

 柏餅の餡は以下のような変遷を経ています。

 江戸時代 みそあんや塩餡
     ↓
 明治以降 小豆餡(つぶあん、こしあん)
     ↓
 現代 小豆餡(つぶあん、こしあん)⁺チョコレート、キャラメル、チーズ、ヨーグルトなど

 小豆餡が主流ですが、餡も多様化してきたようです。みそあんの復活もその多様化の一環なのでしょうか。

まとめ 

 季節に合わせて、食べ物を楽しむ。みそあんの柏餅も、その一品に加えたら、いいですね。

あわせて読みたい
2025年の高遠桜の見頃はいつ頃? 高遠桜の開花予想や開花状況、満開予想は? アクセスも網羅
河津桜の由来や特徴とは? 河津桜まつり2025年の開花予想や見頃、アクセスは?
2025年の五稜郭公園の桜の開花状況や見頃、満開は? ライブやライトアップは?
2025年の岡崎城公園の桜の開花状況や見頃、満開は? ライトアップやアクセスは?
2025年の弘前公園(弘前城)の桜の開花状況や見頃、満開は? ライトアップやアクセスは?
2025年の二条城の桜の開花状況や見頃、ライトアップは? 桜まつりも楽しもう
2025年の浜松城公園の桜の開花状況や見頃、満開は? ライトアップやアクセスは?
2025年の大阪造幣局の桜の開花状況や見頃は? 通り抜けの予約方法は?
2025年の大阪城公園の桜の開花状況や見頃(満開)は? ライトアップやアクセスは?
2025年の目黒川の桜の見頃はいつ頃? 目黒川の桜はどこからどこまでで楽しめる? 



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも