存亡の機とは、どんな意味? 存亡の危機という使い方でもいい?

 言葉は、意思伝達のためにとても大切です。本来の言葉を正しく使い、日々のコミュニケーションを滑らかにしたいものです。ただ、言葉に耳を傾けると、本来の言葉とは違って使ってしまっている言葉があります。「存亡の機」と「存亡の危機」もそんな言葉のひとつです。

 存亡の機とは、どんな意味なのでしょうか。存亡の危機という使い方でもいいのかも含めて、存亡の機についてまとめました。

存亡の機とは、どんな意味

 まず、存亡の機の存亡について、国語辞典で調べて見ましょう。

 「存在と滅亡。存続するか、ほろびるかといこと」(明鏡国語辞典)

 「(国家・制度など長く続いてきたものが)引き続き存在するかそのまま滅びてしまかということ」(現代新国語辞典)

 となっています。

 ですから、存亡の機は、

 このまま続くか、
 滅び去ってしまうか、

 重大な局面に直面していることを意味しています。まさに、どちらに傾くか分岐点にある状態です。

スポンサードリンク

日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書)
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス

存亡の危機という使い方でもいい?

 ただ、すべての世代で多くの人々が、存亡の危機を使っています。

 文化庁が毎年2、3月に行っている「国語に関する世論調査」の平成28年度版によると、存亡の機、存亡の危機を使っている割合は以下のようになっています。

 存亡の機      6.6%
 存亡の危機    83.0%
 両方使う      2.3%
 どちらも使わない  4.8%
 わからない     3.4%

 とても興味深い結果です。

 「国語に関する世論調査」は、存亡の機が本来の使い方としています。ただ、文化庁は、存亡の危機はよく使われており、誤用とまでは言えないとの見方を示しています。

 存亡の危機が使われるのは、危機感が強調されるからでしょうか。しかし、存亡の危機にすると、滅び去ってしまう、という否定的な意味のみとなってしまうという解釈もあります。

日本人の9割が知らずに使っている日本語 (青春新書プレイブックス) [ 岩田亮子 ]
オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp

その他の本来の使い方も紹介

 同世論調査は、存亡の機、存亡の危機のほかに、本来の使い方はどちらかについても紹介しています。以下の通りです。

 はっきり言わないことを意味する「言葉を濁す」については、

 言葉を濁す    74.3%
 口を濁す     17.5%
 両方使う      3.9%
 どちらも使わない  3.4%
 わからない     1.4%

 これは本来の使い方が多くなっています。

 逆に、不当なやり口で、失敗させられる「足をすくわれる」については、

 足下をすくわれる 64.4%
 足をすくわれる  26.3%
 両方使う      1.9%
 どちらも使わない  6.0%
 わからない     1.4%

 と、本来とは違った使い方が多くなっています。

スポンサードリンク

まとめ

 日々の生活の中で、新しい言葉が生まれるのは当然でしょう。特に、若い世代は、世相を敏感に切り取って、新しい言葉を使うことも多くなっています。ただ、古来から脈々と使われてきた言葉も大切にしたいものです。

 文化庁の「国語に関する世論調査」は平成7年から毎年、行われています。いろいろな言葉がどう使われているのか、じっくり読むと、言葉の変遷、実態が理解でき、とても役立ちます。一読するといいでしょう。

 トップの写真は、例解新国語辞典(三省堂)

あわせて読みたい
「ご苦労様です」は目上の人へのねぎらいで適切? 「お疲れ様です」との違いは?
小春日和の意味や使い方は? いつ頃の季節で、俳句での季語は?
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較

関連記事広告