
メリットの多いウォーキングは毎日、継続して行いたいものです。そんな中で、雨でもウォーキングできる場所はあるでしょうか。雨だけでなく、雪や嵐、強風など悪天候の日にも適用できます。やり方を工夫して、毎日、ウォーキングのメリットを体感しましょう。
雨でもウォーキングできる場所は? やり方を工夫して毎日、メリットを体感!
夜のウォーキング。天気が悪いし寒いので今日は屋内ですw
ハイファで1番好きなショッピングモール。その名も「グランドキャニオン」 pic.twitter.com/vccAGtyijc— mishi-mishi ミシミシ (@mishi_mishi75) December 4, 2024
「毎日少しずつ身体を動かして運動するのがよい。同じ場所に長く座っていてはいけない。食後の散歩はとくに必要で、庭の中を数百歩しずかに歩くだけでもよい。雨の日には室内を何度もゆっくり歩くのがよい」(「養生訓」伊藤友信訳)
江戸時代の儒学者、貝原益軒は、人生の生き方をまとめた啓蒙書「養生訓」で、まず、歩くことの大切さを説いています。毎日少しずつ歩くことです。歩けば、飲食は進み、病気にならず、健康を保つことができるとしています。
人生を楽しみ、自らの長寿をかなえる。歩くことの重要性を説く底流には、益軒独自の人生観が流れています。
では、雨の日は?
貝原益軒は上述の通り、雨の日は室内を歩くことを勧めています。雨の日は、「何度もゆっくり」と工夫して室内を歩く。とても面白い発想です。室内は、
会社
学校
家庭
図書館
公民館
公共施設
マンション
などたくさんあります。
他の人に迷惑をかけなければ、歩くことができます。現代にも十分、適用することができるでしょう。
雨の日は、雨具を着て、あるいは、傘をさして、靴や長靴で雨の中を歩いてもいいでしょう。しかし、室内を何度も歩くというのも、なかなか思いつかいない、いい方法です。
あわせて読みたい
貝原益軒の著書「養生訓」とは、どんな内容? 現代語訳がおすすめ 【偉人のスタイル】
「養生訓」を書いた貝原益軒の本の読み方は? 古典を重視、先人の名言も学ぶ
貝原軒益が著書「養生訓」で説いた「五思」とは? 感謝して、ものをいただく 【偉人のスタイル】
「水も過ぎれば毒になる 新・養生訓」 貝原益軒の名著「養生訓」をふまえた現代版の魅力は?
スポンサードリンク
養生訓 (講談社学術文庫)
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
パリのルーブル美術館内を歩く
ルーブル美術館はやっぱり圧巻です!
凄すぎてもう言葉がありません。
全部は見れなかったけど、もう十分です!
フランスって本当に底知れない大国です!#幸福のチョコレート #チョコレートバイヤーみり #フェリシモ #ルーブル美術館 pic.twitter.com/RDM63cJ9mp— チョコレートバイヤー みり (@chocochoco_miri) April 11, 2025
そう言えば、パリ駐在時代、友人が毎日、ルーブル美術館の中を歩いていたのを思い出しました。寒くても、暑くても、雨や雪が降っていても、館内は快適な温度に保たれています。
友人は、「毎日、同じ条件で歩くことができる。距離も十分にある」と教えてくれました。
一流の絵画や彫刻などを鑑賞しながら、歩く。随分、豪華な散歩だなあ、と思いました。そして、そんな散歩を考え出して実行している友人のセンスの良さにも拍手を送りたくなりました。
スポンサードリンク
養生訓 (中公文庫 か4-3) [ 貝原 益軒 ]
「在庫処分」「楽天1位」itDEAL スマートウォッチ w11 line 対応 活動量計 心拍計 腕時計 IP67防水 レディース メンズ 日本語 着信通知 睡眠計 睡眠検測 アラーム 時計 血圧 リストバンド クリスマス ギフト iphone 対応 android 対応 2022
まとめ
歩くことを大切にしたいものです。健康を維持し、自分のしたいことが出来るからです。1日1万歩など、自分で目標を定めればいいでしょう。街を歩き、見たもの、聞いたものを手帳などに書き留めれば、日々の貴重な自分史にもなります。
雨の日は、自宅内を何度も歩いてもいいでしょう。美術館だけでなく、デパートやスーパー、図書館などにも足を伸ばしてもいいでしょう。きっと、ウォーキングの楽しみがまた、ひとつ増えるはずです。
あわせて読みたい
ウォーキングのすごい効果や意外なメリットとは? 初心者向けのやり方は?
ウォーキングのやりかた 定期券を購入して、毎朝、皇居周辺を散歩 外山滋比古さん
東京の台地、坂道をウォーキング 本郷や湯島などで、江戸情緒や歴史を感じて
東京歴史街歩き 明石町で蘭学事始の地や慶應義塾開塾の地、芥川龍之介生誕の地などを巡る
見送り坂、見返り坂(東京・本郷)の由来は? 歩いて坂道の多かった江戸の町を実感!
谷中散歩のおすすめルートは? 起点となる谷中銀座へのアクセス方法は?
日本橋人形町をぶらりと散策 甘酒横丁など昔からの下町情緒を満喫
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも