川崎大師の参道を歩くと、だるま売りの声などに交じって、飴切りの音が聞こえてきます。この飴切りの音は、日本の音風景100選の一つになっています。音風景とはあまり、なじみがないかもしれませんが、大切にしていきたい文化です。日本ならではの音に耳を傾けてみましょう。
川崎大師参道の飴切りの音は、日本の音風景100選の一つ 日本ならではの昔に耳を傾けて
先日、かながわ経済新聞に掲載していただきました📰🗞
松屋総本店は、老舗飴屋として155年目を走り続けております🏃♀️🏃♂️💨
飴ちゃんの無限の可能性を信じ🍬✨
新たなチャレンジを続けます🎉#輸出 #川崎ブレイブサンダース #ウェルカムキャンディー #縁起物#職人技 #コラボ #川崎大師 #飴 pic.twitter.com/YQKYJAbQ0Y— 松屋総本店 【川崎大師】地元を盛り上げたい🎉地域活性🌟 (@tontoko_amekiri) June 28, 2022
「とんとこ、とんとこ」。参道を歩いていると、軽快な飴切りの音が響いてきます。聞いているだけで、和やかな気持ちになり、楽しくなります。「元祖」「開運」の暖簾の下で、鉢巻き、法被姿の男性2人が、細く延ばした飴を包丁で次々に切っていきます。木製のまな板で音が響く中、食べやすい一口大に飴が出来上がります。
昔ながらの飴切り—―。日本で少なくなった音風景の一つでしょう。
日本の音風景100選は、環境省が2006年、「地域のシンボルとして大切にし、将来に残していきたいと願っている音の聞こえる環境(音風景)」を公募し、「音環境を保全する上で特に意義があると認められるもの」として選定したものです。
100選には、鳥の鳴き声や川の流れ、海の波音など自然環境だけでなく、祭りや文化、地場産業を形作る音風景風もあり、後世に伝えたいものとなっています。
札幌市の時計の音
青森・弘前市のねぶた祭り
仙台市の宮城野のスズムシ
高崎市の水琴窟
長野市・善光寺の鐘
静岡・遠州灘の海鳴
長良川の鵜飼
京都の竹林
那智の滝
鳥取市の因州和紙の紙すき
阿波踊り
沖縄・うるま市のエイサー
など、日本の音風景100選には独自の多様性があります。
まとめ
今年も #川崎大師風鈴市 が開催されます。
みなさまのお越しをお待ちしております🎐開催期間 令和6年7/18(木)~7/24(水)
開催時間 10:00~17:00 ※20日のみ19:00まで。公式サイト https://t.co/HezY5OWxyW#風鈴市 #川崎大師 #川崎大師風鈴市2024 #特設会場 #モデルさん募集 pic.twitter.com/G9bV9e1vOY
— 【公式】川崎大師風鈴市 (@Daishifuurin) April 1, 2024
100選の音風景をできるだけ訪れるとおもしろいでしょう。きっと、印象に残るものになります。ただ、自分にとって大切な音風景は100選だけではありません。小さな旅の中で、しばし、自然や文化の音に耳を傾け、自分だけの音を探すのもまた、楽しいものになるはずです。
あわせて読みたい
川崎大師風鈴市2024年の日程は? 風鈴の値段や種類は? 御朱印もゲットしよう
川崎大師への初詣2024年の混雑状況やおすすめの参拝時間は? 駐車場や屋台情報も含めて
土用の丑の日の読み方とは? 2024年はいつで、うなぎを食べる理由や意味は?
お盆の墓参りはなぜ、必要? 墓参りの時期はいつからいつまで?
お盆休み2024年は、いつからいつまで? 何日間が多い? 企業、官公庁、銀行、郵便局別に
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも