おはぎとぼたもちの違いは何? いつのお彼岸に食べる? 二つの和菓子の由来や歴史も

 おはぎとぼたもちは昔から食べられてきた和菓子です。多くの人々に愛され、食べれば、懐かしさも増します。おはぎとぼたもちの違いは何でしょうか。また、おはぎとぼたもちは、いつのお彼岸に食べるのでしょうか。二つの和菓子の由来や歴史も含めて、おはぎとぼたもちについてまとめました。

おはぎとぼたもちの違いは何? いつのお彼岸に食べる?

 おはぎ、ぼたもちは、実は同じ和菓子です。餅に、粒あんやこしあんをまぶしたもので、ほんのり甘い味はとても美味しく感じられます。

 二つの和菓子を漢字を交えて書いてみましょう。

 おはぎは、お萩
 ぼたもちは、牡丹餅

 となります。

 この漢字からすると、

 おはぎは、萩の花が咲くころ
 ぼたもちは、牡丹の花が咲くころ、

 それぞれ食べるものとなっています。

 つまり、

 おはぎは、秋の彼岸の頃
 ぼたもちは、春の彼岸の頃

 に食べる和菓子ということです。

 おはぎ、ぼたもちとも同じ和菓子を指すというのは、少し意外だったかもしれません。今度、食べる時には、それらの美味しさとともに、言葉の深みも味わってみるのもいいでしょう。

 今では、通年、おはぎで呼ぶ地域が増えているようです。

おはぎ手作りキット 1セット計5点入り(無洗米もち米210g1袋、無洗米うるち米90g1袋、つぶあん300g2袋、国産大豆100%きな粉100g1袋)井村屋 あんこ[メール便送料無料]代引&日時指定不可][宅配・北海道沖縄別途送料]

おはぎとぼたもち 2つの和菓子の由来や歴史は?

 秋や春の彼岸に、おはぎ、ぼたもちを食べる風習は、江戸時代から始まったと言われています。多くの風習が江戸時代から始まったことがわかります。江戸時代は鎖国で知られますが、文化的には安定期で、豊かな、新しい文化が花開いたということでしょう。

 おはぎ、ぼたもちともに、小豆を使っています。小豆の赤、紫色には、邪気を追い払う効果があると考えられ、尊い食べ物として、先祖の供養をしようとする信仰にもなりました。

 また、秋の彼岸は収穫の季節、春の彼岸は農作物の植え付けの季節にあたったため、収穫の感謝や豊作への願いを込めた風習ともなりました。

スポンサードリンク

まとめ

 日頃、何気なく食べているおはぎやぼたもちですが、こんな違いや由来を知って食べるのもまた、楽しいものです。家族と団欒しながら、名月を観賞しながら食べてもいいでしょう。きっと、ゆったりした、心和やかな気持ちになれるはずです。

 私は海外に駐在していた頃、和菓子を食べると、ホッとしたものです。日本を想い、日本の味を存分に楽しみました。おはぎやぼたもちは生ものですから、お土産にいただく機会はあまりありませんでしたが、日本料理店で食べることができた時は、とても、幸せな気持ちになりました。

 みんなに愛されている和菓子であるということでしょう。

あわせて読みたい
お彼岸にすること、やってはいけないこととは? 2024年のお彼岸とは、いつからいつまで? 
和菓子の日2024年はいつ? 由来や歴史は? 和菓子の魅力を知る 
みそあんの柏餅は、どこの地域で食べれらている? みそあんは珍しい?
ひな祭りの時の食べ物や飲み物とは? 行事食の意味、由来は? 
お盆休み2024年は、いつからいつまで? 何日間が多い? 企業、官公庁、銀行、郵便局別に



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも