ノートをどう使うか――。こんな悩みを抱えている人々もいるはずです。こうした悩みを解決するため、ノートの使い方を本の「頭の良さはノートで決まる 超速脳内整理術」で学んでみました。数々のベストセラーを生んでいる大学教授・斎藤孝さんが執筆した1冊です。斎藤孝さんのノートの使い方は、ビジネスや勉強に大いに役立てることができます。
ノートの使い方を「頭の良さはノートで決まる 超速脳内整理術」(斎藤孝著)で学ぶ ビジネスや勉強に役立てる
「頭の良さはノートで決まる 超速脳内整理術」(斎藤孝著)を読んで、私が面白いと思ったのは、
仕事のスキルを上げる段取りノート
思考を深めるためのアイディアノート
のふたつです。
段取りノート
「ノートを書くと出世したくなくても出世してしまう?」。
著者の斎藤孝・明大教授は、段取りノートについて、こう書いています。まさに、体系だって記録していく段取りノートの凄さを示す言葉となっています。
斎藤教授はそのうえで、ビジネスパーソンが仕事を覚えて、その能力を高めるため、段取りノートに書いていくことをすすめています。
指示されたこと、教えられたことはもちろん、仕事の段取りをノートに写しとることだといいます。仕事を構造化して、その流れを理解するためです。引き継ぎであれば、マニュアルをきちんとした文章で書き、前任者からの気づきや注意点などを書き留めていくといいそうです。
「マニュアルづくりにも、三色ボールペン方式が使える。絶対にはずしていけないことは赤で書く。一応、段取りとしてやらなければいけないことを青で書く。そして、自分の問題意識や工夫、コツについては、緑で書く。このマニュアルをつくりながら、仕事に臨むのである。ほとんどの人は何もしていないから、すぐに差がついてしまう」
齋藤教授はこう指摘しています。
仕事の基本をマニュアルで把握した後、疑問に思ったことや、改善したほうがいいと思ったことなどを付記して、自分なりに仕事の完成度を高めていくということでしょう。
営業、総務、経理、エンジニアなど仕事は違っても、自分の仕事を中心に据えて、戦略を練ることになります。その仕事の第一人者を目指す、あるいは、なることができます。「仕事は段取りと問題意識の集積」と斎藤教授が言う通りです。マニュアル+問題意識の詰まったノートは大きな威力を発揮するでしょう。
頭のよさはノートで決まる 超速脳内整理術 [ 齋藤孝(教育学) ]
アイディアノート
段取りノートは、ビジネスパーソンが主な対象になりますが、アイディアノートは誰もが活用できるノートです。学生が勉強を進めていくうえでも大いに役立ちます。「アイディアがどんどん出てくるノートのとり方」として、斎藤教授は説明しています。
「タイトルをつければ、アイディアを書きこみたくなる」
「企画・構想は、それ自体が仕事でない人にとっても必要なことだ。アイディアを練る、企画を考えるというときには、なんとなく頭の中で考えるのではなく、紙に書き出すのがいい。脳みそを紙の上に出す、という感覚である」
斎藤教授はこう書いたうえで、その手順として、以下のように説明しています。
・ノートの一番上にまずタイトルを書く。
・タイトルは自由でいい。
「長く座っていても疲れないイスとは?」のような疑問形でも、
「ノート術本のタイトル」のような考えるべきテーマでも、
「AはBである」のような命題でもいい。
・ページの下の部分は真っ白でもいい。
・そういったマイテーマを常時20持つ。
・それぞれのテーマに関するアイディアやヒントが浮かんだら、そのテーマのページに書き加える。
・自分の企画を援護射撃してくれるものとして一番いいのは本。
・本からヒントを得る習慣をつけると、利益を生み出す頭になり、自然と年収は上がる。
ノートがアイディアを生み出すうえで、大きな力になることがわかります。毎日、生活する中で気づくことはたくさんあるでしょう。
前もって、テーマをノートに書いておけば、そのテーマに関することが次々に集まってきます。そして、さらに考えます。アイディアは、「発酵」し、深まっていきます。
1ページに1項目のテーマを書き、余白を残しておくと、もっと、この思想の発酵速度が深まるでしょう。いいアイディアも生まれます。
あわせて読みたい
究極のノート作りのコツは? 社会人、学生向けのノートのまとめ方を天才や達人に学ぶ
ノートや手帳の書き方 1日の記録をインデックス情報としてどう残すか 【情報力アップ】
アイディアノートは、京大式カードやレーニンのノートにも共通
齋藤教授のアイディアノートは、民俗学者の梅棹忠夫さんが提唱した「京大式カード」にも通じます。京大式カードは、本の抜き書きや自らのアイディアを次々に1枚のカードに書き留めていきます。そして、1つのテーマに沿って、同類のカードを集め、さらに考えるというものです。「脳みそを紙に出す」と斎藤教授が言う通りです。
ソ連の政治家レーニンのノートも同様でしょう。レーニンは、本を読んだら、重要部分をノートに抜き書き、どんどん自分の考えを書き込んでいきました。1冊のノートがあれば、自分の思考、アイディアがさらに深まっていきました。
斎藤教授のアイディアノートの効果が高いことがわかります。
あわせて読みたい
京大式カードを活用した読書術の「つんどく法」とは? 「知的生産の技術」(梅棹忠夫著)
レーニンは、ノート作りの天才 抜き書きし、コメントも付ける 【偉人のスタイル】
ノート作りの天才、レーニンに学ぶ 抜き書きとコメントで自分だけの書物を作り上げる 【偉人のスタイル】
「頭の良さはノートで決まる 超速脳内整理術」(斎藤孝著)の抜き書きポイント
抜き書きしたい部分はたくさんありますが、一部を紹介しましょう。
・「紙にポイントを書いて考える」。これが、この本の基本だ。
・ノートが頭をよくし、心を強くする。
・ノートは社会に出てから役に立つ。
・「攻撃的な」意識でもってノートを取る。
・ノートの厚みは自信につながる。
・本をノート化する。
・人間関係をよくしたいなら図をつくる。
・ノートをとれば、雑用も楽しくなる。
・ストレスの原因をリスト化する。
・心配事はノートに書く。
まとめ
無駄を省いたシンプルなダイアリー✨
25年版「システムノートダイアリー(B6,A5,B5サイズ)全9フォーマット」
3サイズ9フォーマットの27種類あるのでお好みのダイアリーをノートタイプで持ち運べます❕
1日を細かく記録したい方から、カレンダー替わりに使用する方など様々な使い方ができます😊 pic.twitter.com/YdCQXOC975— レイメイ藤井 ステイショナリー事業部 【公式】 (@Raymay_st) September 10, 2024
「頭の良さはノートで決まる 超速脳内整理術」は、ノートの使い方を考えるうえで、大いに役立ちます。斎藤教授の書くノートのとり方と、自分のノートのとり方がどう違うか、比較しながら読むといいと思います。ノートの使い方が格段と向上するでしょう。
あわせて読みたい
新聞スクラップのやり方 何度も繰り返して読んで、情報力アップ 7つのポイントに注目! 【情報力アップ】
新聞の読み方のコツ 7つのポイントで情報力アップ 30年以上の記者経験から 基本編
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも
「思考の整理学」(外山滋比古著)の要約と感想 下 独自のスクラップ術とは?
「思考の整理学」(外山滋比古著)の要約と感想 中 「つんどく法」の効果は?
「思考の整理学」(外山滋比古著)の要約と感想 下 独自のスクラップ術とは?
レバレッジ・リーディングとは、どんな方法の読書術? おすすめのメモのメリットは?