ドイツの哲学者アルトゥル・ショウペンハウエル(1788年-1860年)は、どんな本の読み方をしていたのでしょうか。著書「読書について」の要約から、おすすめの読み方を学んでみました。
ショウペンハウエルの本の読み方は? 著書「読書について」の要約で学ぶ
恒例の読書会📚前回から古典に挑戦!今回のテーマ本はショウペンハウエル著『読書について』。前回の『幸福論』同様、時代は違えど現代にも当てはまることがたくさん。人の変わらない部分を突きつけられているなと…!本以外も含め、感想や気づきを共有することで広がる世界、尊いです楽しいです🥹 pic.twitter.com/bqHuv0L0u2
— 布施 俊和🍿|HR×PR|イチロー研究家|“ポップコーン大使”|キャリコン (@popcorn_toshi51) July 6, 2024
自分で思索しながら本を読む
「読書は他人にものを考えてもらうことである。本を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるにすぎない。習字の練習をする生徒が、先生の鉛筆書きの線をペンでたどるようなものである。だから読書の際には、ものを考える苦労はほとんどない。自分で思索する仕事をやめて読書に移る時、ほっとした気持になるのも、そのためである。だが読書にいそしむかぎり、実は我々の頭は他人の思想の運動場にすぎない」(「読書について」岩波文庫、斎藤訳)
「悲観論者」「毒舌家」と言われるショウペンハウエルですから、独特の言い回しです。
読書は役に立つものと思うのが普通ですから、「読書は他人に考えてもらうもの」という表現には大いに驚きます。しかし、著書「読書について」を読み進めていくと、読書に関して、重要なことが次々に出てきます。
まず、読書をする際には、自分で思索しながら読むということです。
「熟慮を重ねることによってのみ、読まれたものは、真に読者のものとなる。食物は食べることによってではなく、消化によって我々を養うのである」
「数量がいかに豊かでも、整理がついていなければ蔵書の効用はおぼつかなく、数量は乏しくても整理の完璧な蔵書であればすぐれた効果をおさめるが、知識の場合も事情はまったく同様である。いかに多量にかき集めても、自分で考え抜いた知識でなければその価値は疑問で、量では断然見劣りしていても、いくども考えぬいた知識であればその価値ははるかに高い」
「我々が徹底的に考えることができるのは自分で知っていることだけである。知るためには学ぶべきである。だが知るといっても真の意味で知られるのは、ただすでに考えぬかれたことだけである」
「学者とは書物を読破した人、思想家、天才とは人類の蒙を開き、その前進を促す者で、世界という書物を直接読破した人のことである」
「読書について」(岩波文庫、斎藤忍訳)に収められた「思索」の編を読むと、示唆に富んだ言葉がたくさん出てきます。
思索はしばしば、見落としがちです。読書は、受け身になりがちで、「思索」という行動を取ることが大切であることがわかります。
読書はしても、なかなか深い思索に及ばないことも多くあります。思索の時間を少しでも増やすことが大切でしょう。
良書を読む
そのうえで、重要なのは、悪書ではなく、良書を読むことです。
ここでもショウペンハウエルは、「読まずにすます技術が非常に重要である」と独特の表現をしていますが、読書界で一時的にブームになるような書物ではなく、「比類なく卓越した精神の持ち主、すなわちあらゆる時代、あらゆる民族の生んだ天才の作品だけを熟読すべきあである」と書いています。
ギリシャ、ローマの古典
ギリシャ、ローマの古典がいいとしています。
良書、重要な書物は二度読む
また、重要な書物は続けて二度読むことをすすめています。
「二度目になると、その事柄のつながりが良く理解されるし、すでに結論を知っているので、重要な発端の部分も正しく理解されるからである」とショウペンハウエルは指摘しています。
一度読んで、そのままにしてしまうことも多いでしょう。あまり、面白くない、役に立たない本は別ですが、二度読むということも習慣にすると、読書の効果を高めてくれそうです。
あわせて読みたい
ヘルマン・ヘッセ 繰り返し読む本を蔵書として持つ 心の財産にする 【偉人のスタイル】
読書ノートの究極の作り方や書き方は? おすすめのテンプレートの基本原則も紹介
トーマス・エジソンのエピソードから学ぶべき点とは? どんな生涯、功績の人かを探って
|
[新訳]読書について 知力と精神力を高める本の読み方【電子書籍】[ ショウペンハウエル ]
まとめ
ショウペンハウエルの「読書について」読了。
自ら思索することの大切さ・読書の目的・読むべき本の選び方・文章の書き方などについて、割とガツンと指摘された気分。高校〜大学1回生頃に出会いたかった本。 pic.twitter.com/pBAO7rdMZH— JP (@jp_x64) December 25, 2023
本の読み方については、考えながら、良書、古典を繰り返して読むことが必要だということがわかります。
ショウペンハウエルの本の読み方に従って、読書をしていきたいものです。ギリシャ、ローマの古典もそれほど読む機会はないでしょうから、これらの本をまず手に取ってみるのがいいでしょう。書店でも、インターネットでも、いい本が簡単に手に入ります。恵まれた環境です。
岩波文庫と講談社学術文庫にも、いい本がたくさんあります。時代を経て、古典に近い書物ともいえます。全部、読み尽くすのは簡単ではありませんが、考えながら、繰り返して読んで、少しでも、自分の思想を豊かなものにしたいものです。
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも
「思考の整理学」(外山滋比古著)の要約と感想 下 独自のスクラップ術とは?
「思考の整理学」(外山滋比古著)の要約と感想 中 「つんどく法」の効果は?
「思考の整理学」(外山滋比古著)の要約と感想 下 独自のスクラップ術とは?
レバレッジ・リーディングとは、どんな方法の読書術? おすすめのメモのメリットは?