東京の地下鉄・三越前駅で下車して、地下コンコースを歩くと、壁面に、江戸の町並みを描いた長大な絵巻「熈代勝覧(きだいしょうらん)」があります。17メートルにも及ぶ絵巻は迫力満点です。この熈代勝覧の絵巻の意味を解説します。江戸・日本橋の町並みを学びましょう。
絵巻「熈代勝覧」の意味を解説
三越前を通ったので、熈代勝覧をじっくり見てきた。本でも持ってるけどこれはやはり一続きで見るのが面白い。1枚目のかまぼこ摺ってる人とかめちゃくちゃ楽しそうだし、どの人からも会話が聞こえてきそうでしょ。 pic.twitter.com/034y8FCNXq
— 大和愛 (@pororon_s) June 18, 2018
熈代勝覧は、文化2年(1805年)の江戸・日本橋を描いた絵巻です。日本橋から神田今川橋までの日本橋大通り(現在の中央通り)にある7町の様子を描いています。大通りを行き交う江戸っ子が描かれ、江戸の繁栄が一気に理解できます。
行き交う人々は1671人(うち女性は200人)で、ほかに、
犬20匹
馬13頭
牛4頭
猿1匹
鷹2羽
が登場しています。
菓子や金山寺味噌の立ち売り
反故紙買い
辻駕籠
鷹匠
虚無僧
茶屋
金貸し
飛脚
牛車
武家駕籠
三井越後屋の小僧
らが精密に描かれ、絵巻の下には、その説明がそれぞれ添えられています。
絵を見ながら、解説を読みながら鑑賞すると、江戸っ子の息使いが伝わってくるようです。
見ているだけで、楽しくなります。
熈代勝覧は、「熈(かがや)ける御代の隠れたる大江戸の景観」という意味です。案内板には、この景観をとくとご覧あれ、と書かれています。作者は不明で、1999年、ドイツで発見され、現在は、ベルリン国立アジア美術館に所蔵されています。
名橋「日本橋」保存会と日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会が、その複製絵巻を2009年11月、この地下コンコースに設置したのだそうです。
『熈代勝覧』の日本橋 (アートセレクション)
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
絵巻「熈代勝覧」で、江戸・日本橋の町並みを学びましょう
日本橋散歩・福徳神社
江戸の中心といえば日本橋。江戸城を「脳」とすれば、ここは「心臓」。五街道という大動脈の起点でもあり。
江戸時代、どれだけ賑わっていたか。1805年の日本橋を描いた『熈代勝覧』から。
長い絵巻なので全体はwikiへ。ただし、画像は粗い。https://t.co/g73JCTJ59m熈代勝覧 pic.twitter.com/lMsOlVVcIR
— お散歩マスター(結一) (@WalkAroundTokyo) January 31, 2021
「江戸は本来、武都、すなわち男の都で、当初は女性が大変少ない所でした。後期には、男女の人口比は解消されましたが、上流階級の男性が複数の女性を独占していたこともあり、一般の間には、生涯独身の男性も少なくありませんでした」
文筆家、杉浦日名子さん(故人)が著書「一日江戸人」で、こう書いているのを、絵巻を見て思い出しました。
行き交う人々1671人のうち、女性は200人で、こんな男女比が、この絵巻を見てもわかります。
『熈代勝覧』の日本橋 (アートセレクション) [ 小澤 弘 ]
まとめ
文化2年(1805)頃の日本橋通りを描いた絵巻物「熈代勝覧(きだいしょうらん)」。約200年前の江戸の町のにぎわいや店舗の様子が詳しく描かれていますが、この絵巻物をWEB上で見ることができるサイトが公開されました。 https://t.co/SF3zptOgqG
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) March 2, 2022
「一日江戸人」を読んで、当時の江戸の様子を学び、絵巻を見ると、「江戸学」の知識が深まります。
あわせて読みたい
「一日江戸人」(杉浦日向子著) 江戸の文化、風俗を学ぶ「教科書」 江戸一流の食通になるには?
日本橋べったら市2024年の日程や場所は? 由来や見どころは?
目黒行人坂の大火の現場を歩く 江戸三大大火の一つの火元・大円寺
一里塚とは、どんな意味がある? 現存(復元)の一里塚を旧東海道(静岡県清水町)で見る
江戸時代、将軍のための食事の毒見方法は? 食べるまでにかかった時間は?
大根飯とは? 簡単レシピで江戸時代の人気料理を再現 味は美味しいのか、まずいのかもチェック!
奈良茶飯は江戸時代の大人気料理 川崎宿の茶屋「万年屋」の名物
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも