処暑の候の食べ物は? 処暑の候の意味や読み方は? 2025年、処暑の時期はいつかも含めて

 四季のある日本には、旬の食べ物がたくさんあります。冬至のかぼちゃは、その代表的なものでしょう。旬を大切にしたいものです。では、処暑の候の食べ物は何でしょうか。また、処暑の候の読み方や意味はどうでしょうか。2025年、処暑の時期はいつになるかも含めて、処暑の候の食べ物についてまとめました。

処暑の候の食べ物は?

 では早速、処暑の時の食べ物は何かをチェックしていきましょう。

 暑さがおさまり、涼しくなる時期を反映した食べ物になります。夏バテにも対処するといいでしょう。食欲の秋に近づいてきますから、旬の食べ物もおいしさを増してきます。

さんま

 秋と言えば、さんまでしょう。大根おろしやすだちを添えて食べたいものです。秋が深まるに従って、脂がのって、さらに、おいしくなってきます。秋の到来を実感できる食べ物になります。

 DHAが豊富に含まれており、

 中性脂肪を減らす
 血流を良くする
 疲労を回復させる

 の効果も期待できます。
 
あわせて読みたい
さんまの塩焼き・大根おろし添えは、欧州で食べることができるか? 日本の秋の味覚を欧州で探訪して

すだち

 すだちは、さんまのほかにも、そうめんやうどんに入れて食べると、風味も増していいでしょう。松茸などのきのこ類にかけてもおいしくなります。

秋なす

 秋なすも処暑の時期にはピッタリの食べ物になります。処暑の頃には残暑があり、秋なすは、体を冷やしてくれます。おいしさも増してきますから、肉や他の野菜と一緒に料理を作るといいでしょう。

ぶどう

 ぶどうもおいしさを増してきます。巨峰、マスカット、デラウェア、ピオーネ、シャインマスカットなど今や種類も多く、いろいろな味を楽しめます。

 ぶどうの皮には、アントシアニンというポリフェノールが豊富に含まれています。

 抗酸化作用や血圧上昇抑制などの効果があります。水分代謝も促してくれます。

いちじく

 いちじくもこの時期に旬を迎えます。水溶性食物繊維のペクチンが豊富に含まれており、腸の働きを助けてくれます。あまり食べる機会はないかもしれませんが、カルシウムや鉄分も多いですから、積極的に食べるといいでしょう。

 梨も市場に出てきます。幸水、新水、豊水、二十世紀、長十郎など種類も豊富になります。みずみずしくて、甘い梨を味わいたいものです。

 ここまで、処暑の時期の食べ物を挙げてきましたが、処暑に近い二十四節気の食べ物も参考にするといいでしょう。

スポンサードリンク

処暑の候の読み方や意味は? 

処暑の読み方は?

 処暑の読み方は、しょしょ、となります。

処暑の意味は?

 処暑の意味を具体的にチェックしてみましょう。

 「気象・天気図のすべてがわかる本」(ナツメ社)によると、処暑は、「暑さが終わる時期。朝夕に涼風が吹き、徐々に過ごしやすくなる頃」となっています。

 他の国語辞典でも、処暑は、二十四節気の一つとしたうえで、

 「暑さがおさまる時期の意」(明鏡国語辞典)

 「暑さがやみ、涼しくなり始める意」(岩波国語辞典)

 となっています。

 処暑はすでに述べたように、1年を24等分した二十四節気のひとつで、立春(2025年は2月3日)から数えて、14番目にあたります。

スポンサードリンク

2025年の処暑の候の時期はいつ?

 2025年の処暑は8月23日(土)になります。

 次の二十四節気の白露(2025年は9月7日)の前日9月6日までの期間を指すこともあります。 

スポンサードリンク
日本の二十四節気ぬり絵

まとめ

 旬を意識することは減っているかもしれません。食べ物を通じて、処暑の時期を感じてみると、楽しいひと時になります。

あわせて読みたい
立秋の時の食べ物は? 立秋2025年はいつ? 立秋の読み方や意味も含めて
土用の丑の日の読み方は? うなぎを食べる意味や理由は? 2025年はいつ?
大暑の時の食べ物は? 2025年の大暑はいつ? 大暑の読み方や意味も含めて
熱帯夜とは何度から? 定義や意味を解説 東京や大阪、福岡などの1年間の熱帯夜の日数は?
猛暑日の定義とは? 何度からが猛暑日で、いつから気象庁の予報用語に?
線状降水帯はいつから注目されるように? 発生しやすい場所は? 発生のメカニズムも簡単に説明!
ゲリラ豪雨(雷雨)とは? 簡単に発生の仕組みや原因、特徴を解説 ヒートアイランド現象と関係がある?
お盆休み2025年は、いつからいつまで? 何日間が多い? 企業、官公庁、銀行、郵便局別に

スポンサードリンク
すみっコぐらしの四季めぐり [ サンエックス ]



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも