トーマス・エジソンのエピソードから学ぶべき点は? どんな生涯、功績の人かを探って

 トーマス・エジソン(1847年-1931年)は、米国の「発明王」として世界で多くの人々に知られています。トーマス・エジソンのエピソードから学ぶべき点は何でしょうか。トーマス・エジソンが、どんな生涯、功績の人かを探ってみると、すごい発明が生まれた背景がわかります。

トーマス・エジソンのエピソードから学ぶべき点は? どんな生涯、功績の人かを探って

読書 図書館にある本を全部読んでしまった

 エジソンには、図書館にある本を全部読んでしまったというエピソードがあります。

 エジソンは少年時代、汽車の中で、新聞や飲み物を売るアルバイトをしましたが、駅に汽車が着いて、帰りの汽車に乗り込むまでの6時間、駅近くの図書館に通い、何か月かかけて、約1万2000冊を読破してしまったといいます。

 エジソンの読書歴は、母親の教えで、英国の作家ヒュームの大作「英国史」を読むことから始まりました。読書は、歴史だけにとどまらず、

 化学
 電信
 自然科学
 医学

 など多くの分野にも及びました。

 一冊読んだら、本に書き込みをし、重要部分の抜き書きをしました。エジソンの研究室に置かれた蔵書を写真で見ると、背表紙がボロボロの本が目立ちます。エジソンが、興味を持った本を何度も読み返したことがわかります。

 読書の大切さがわかります。

スポンサードリンク

勤勉 終日、研究を続ける

 読書だけではありません。エジソンは毎朝午前7時、自宅を出ると、メンロ・パークなどの研究所に向かい、終日、研究を続けました。こちらもエピソードです。

 昼食は少し休息するだけでした。夕食のため馬車で自宅に戻りましたが、食事の時間は1時間程度で、その後、研究所に戻り、研究に没頭しました。夜は、研究所に泊まり込むことが多かったといいます。

 100時間以上、休みなく続けて研究することもしばしばだったそうです。

 眠らなかったナポレオンにならい、睡眠は15分単位だったといいます。1日、1時間、曜日という単位にはこだわず、寝食も忘れて、研究に没頭しました。思いついたアイディアはすぐに、メモにし、そのノートは3400冊にもなりました。

 読書に基づく豊富な知識と勤勉さがあったからこそ、

 蓄音機
 白熱電灯
 映写機
 タイプライター
 電気ポット
 電気機関車
 コンクリート住宅

 など1000以上に及ぶ発明を成し遂げることができたといえるでしょう。エジソンの発明によって、各分野で、さらに、その技術が発展することになりました。

まとめ

 エジソンの偉人のようにはいかないかもしれません。しかし、常に、自分の目標を考え、一歩でも、その目標に近づくよう努力することが大切でしょう。「読書」「勤勉」の言葉を胸に、1日1日を過ごしたいものです。

あわせて読みたい
ショウペンハウエルの読書方法は? 著書「読書について」から学ぶべきことは?
立って仕事をするメリットは? 集中力アップで効果を上げた人物は? ヘミングウェイの仕事現場も見る
ヘルマン・ヘッセとは、どんな人? ヘルマン・ヘッセおすすめの本は? 禅や俳句も称賛
ヘルマン・ヘッセ 繰り返し読む本を蔵書として持つ 心の財産にする 【偉人のスタイル】
ノート作りの天才、レーニンに学ぶ 抜き書きとコメントで自分だけの書物を作る
レーニンは、ノート作りの天才 抜き書きし、コメントも付ける 【偉人のスタイル】
ハマトン著「知的生活」で、抜き書きの大切さを知る 【偉人のスタイル】
ハマトン 毎日2時間、最良の書物を読む 将来のための大きな力に 【偉人のスタイル】
カントのルーティンとは? 健康に留意して、規則正しい知的生活を続ける 【偉人のスタイル】
読書ノートの究極の作り方や書き方は? おすすめのテンプレートの基本原則も紹介



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも