ソフトターゲットとは? スリランカのテロでも標的に テロ対策を万全に 「たびレジ」などで、最新情報を入手 公開日:2019年4月24日 国際情勢 スリランカの最大都市コロンボなど3都市で2019年4月21日、同時爆破テロが起き、死者は300人を越えました。テロ事件は、イスラム過激派組織による犯行と見られています。テロの標的になったのは、キリスト教会や高級ホテルな […] 続きを読む
三浦半島1DAYきっぷで、三浦半島の旅を楽しむ 自然や海の幸を満喫 公開日:2019年4月19日 街歩き 探せば、簡単にお得な切符を見つけることができます。日本の良さでしょう。京急の「三浦半島1DAYきっぷ」もそのひとつです。切符をうまく活用すれば、三浦半島の海の自然や、海の幸を大いに楽しむことができます。 京急川崎駅を […] 続きを読む
東京・神田で、歴史散歩を楽しむ 猿楽、鷹匠、美土代などの地名の由来を知って 公開日:2019年4月17日 街歩き 東京・神田を歩くと、おやっと思う地名に出会うことがあります。猿楽、鷹匠、美土代など興味深い地名ばかりです。そんな地名の由来などを知ると、小さな歴史散歩を楽しむことができます。 「旧・表猿楽町」――。都営新宿線を神保町 […] 続きを読む
ことわざを子供向けに簡単に解説 面白いことわざを検索して勉強しよう 「辞書びきえほん ことわざ」 公開日:2019年4月9日 読書 ことわざには、人生を生きる上での知恵が凝縮されています。生き方を示してくれることもあるでしょう。励ましてくれることもあるでしょう。逆に、戒めてくれることもあります。そんなことわざを子供向けに簡単に解説したのが「辞書びき […] 続きを読む
両国にぎわい祭り2019 ちゃんこを味わい、相撲の街を巡る 江戸の風情は? 更新日:2019年4月18日 公開日:2019年4月4日 街歩き 東京の下町・両国は江戸時代、繁華街だったことから、両国には名所・旧跡が多く残っています。江戸時代、本所と呼ばれ、浅草とともに、多くの江戸っ子でにぎわいました。そんな両国の魅力を探るイベントとして、毎年、注目されているの […] 続きを読む
福沢諭吉 昼夜、書を読む 考える力や時代認識を養う 【偉人のスタイル】 公開日:2019年3月24日 偉人のスタイル 「学問のすすめ」や「文明論之概略」などの著書があり、慶應義塾大学の創始者として知られる福沢諭吉は青年時代、大阪・船場にあった緒方洪庵の蘭学の私塾「適々斎塾」で、昼夜を問わず、書を読み込んだそうです。多くの塾生とともに、 […] 続きを読む
欧州議会選挙のやり方は? イギリスのEU離脱問題はどう影響するか 【わかりやすく国際ニュース】 公開日:2019年3月22日 国際情勢 欧州議会の選挙が5月に行われます。同議会は、欧州連合(EU)の立法機関で、5年に1度、加盟28か国で議員を選ぶ選挙が行われます。イギリスのEU離脱問題はどう影響するのでしょうか。欧州議会の役割も含めて、選挙のやり方を探 […] 続きを読む
「世界年鑑2019」は、国際情勢を理解するための必読書 世界をどう読み解くか 公開日:2019年3月15日 国際情勢読書 「世界年鑑2019」(共同通信社)は、国際情勢を理解するための必読書です。2018年の世界情勢を概観する特集をはじめ、各国の現勢、各国元首・閣僚の一覧、世界人名録などが1冊に収まり、いつでも手にして、さまざまな疑問につ […] 続きを読む
六義園 しだれ桜のライトアップ2019 見頃は? 混雑を避けるには? 公開日:2019年3月4日 街歩き 東京にある大名庭園の一つ、六義園(東京・本駒込)で、2019年も、しだれ桜のライトアップが行われます。樹齢60-70年で、高さ約15メートル、幅約20メートルの大木のしだれ桜がライトアップされ、その美しさと壮大さに圧倒 […] 続きを読む
ハマトン 毎日2時間、最良の書物を読む 将来のための大きな力に 【偉人のスタイル】 公開日:2019年2月27日 偉人のスタイル読書 イギリスの作家、P.G.ハマトン(1834年-1894年)はその著書「知的生活」(渡部昇一、下谷和幸訳)の中で、毎日2時間、最良の書物を読むようにすすめています。わずか2時間ですが、1年では700時間以上になります。将 […] 続きを読む