2024年も節分がめぐってきます。2024年の節分はいつでしょうか。節分とはどんなものなのか、節分の由来や起源を簡単に説明します。
また、最近は、節分の日に、恵方巻も食べられるようになってきました。節分に恵方巻を食べる意味や食べ方はどうなるのでしょうか。節分についてまとめました。
2024年の節分はいつ? 由来や起源を簡単に説明
節分は、文字通り、季節を分ける時という意味で、1年に4回あります。
立春
立夏
立秋
立冬
と、季節の始まりとなる日がありますが、節分は、それら季節の始まりの日の前日を指します。
2024年は、
立春 2月4日
立夏 5月5日
立秋 8月7日
立冬 11月7日
ですから、それぞれ、その前日が節分になります。
節分は豆まきの日だけと思いがちですが、そうではありません。
昔は、立春が1年の始まりと考えられていたため、1年に4回の節分の中で、2月の節分は特に重要視されてきました。
中国では、節分の日に、疫病や鬼を追い払う行事があり、平安時代に日本に伝わりました。当初は、宮中行事でしたが、江戸時代になって、庶民が鬼払いするようになり、豆まきが全国に定着したと言われています。
季節の分け目の夜に、疫神や悪霊がきて病気や災いを起こすため、魔除けに豆まきが行われるようになったといいます。大みそかの邪気払いと並び、迎春前、そして、立春前の節分の日に、豆まきが行われるようになりました。
この風習は脈々と続き、現代では、神社や各家庭で、豆まきの儀式が行われています。2024年初めの節分は、2月3日(土)になります。
「鬼は外、福は内」--。豆まきで、家内安全や厄病払いなどを願いましょう。
節分に恵方巻を食べる意味や食べ方は?
なぜ、最近、節分の日に恵方巻を食べるように?
豆まきは長い間、続いてきましたが、では、なぜ、最近、節分の日に恵方巻を食べるようになったのでしょうか。恵方巻は、江戸後期、大阪の商人が商売繁盛を願って食べたのが最初と言われています。
大阪での風習でしたが、大手コンビニが1990年代後半、節分に合わせて、恵方巻を販売したところ、一気に人気になり、全国各地で食べられるようになりました。
商売繁盛に加え、
家内安全
一家繁栄
をも祈るものとなりました。
関東地域では以前、恵方巻を知っている人は多くなかったと思いますが、ひとつの食習慣が大手コンビニの販売戦略で一気に全国に波及したというのは、いかにも現代的で、面白い現象です。
恵方の意味は?
恵方とは、その年の幸福を司るとされる年神様(歳徳神)がいる方角を指します。その年、最も縁起のいい方角で、2024年は、東北東が、これにあたります。
初詣や結婚式、引っ越しは、この恵方を重視して行うといいとされています。
恵方巻の食べ方
恵方巻を食べるうえでも、まずは、恵方の方角を向いて食べることが一番大切となります。その他、
願いを思いながら食べる
しゃべらないで食べる
1本を食べ切る(途中で食べるのをやめてしまうと、願いも切れてしまうとされています)
ことも心がけるといいとされています。
恵方巻は、関西風の太巻きになります。
大黒天(財宝の神)
毘沙門天(招福の神)
恵比寿天(商売繁盛の神)
寿老人(長寿の神)
福禄寿(人望の神)
弁財天(縁結びの神)
布袋尊(来福の神)
の7福神にちなんで、7種類の食材を太巻きの中に入れるといいと言われています。
マグロ、サーモン、玉子、かんぴょう、キュウリなど好きな食材でいいでしょう。
まとめ
年明けの1月7日には、七草粥を食べます。それから1か月すると、節分があります。仕事などで忙しい日々が続きますが、季節感を大切にしていきたいものです。
あわせて読みたい
節分に飾る柊鰯の意味や由来とは? 柊鰯はいつまで飾る? 柊鰯の作り方は簡単?
節分で豆を食べる理由は? 豆の数はいくつ 歳の数だけ?
立春大吉のお札の意味や効果とは? いつまで貼る? 興味深い話が!
湯島天神梅まつり2024年の 見頃や開花状況は? ライトアップや混雑状況、アクセスは?
高遠桜2024年の見頃はいつ頃? 開花予想や開花状況、満開予想は? アクセスや駐車場情報も網羅!
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも