
トカラ列島近海で、地震が多発しています。トカラ列島の場所は、地図のどこにあるのでしょうか。トカラ列島についてまとめました。トカラ列島近海での地震頻発に注意が必要です。
トカラ列島の場所は、地図のどこに?
6月21日から始まったトカラ列島近海の群発地震は、1週間の経過で活動が低下し始めていましたが、29日(日)から再び活発になっています。震度5弱以上を観測するのは、今回の群発地震の中では2回目です。https://t.co/Bi0NIfmwsA
※添付の図は4時45までの集計(速報値)… pic.twitter.com/mXIR34fCvu— ウェザーニュース (@wni_jp) July 1, 2025
トカラ列島は漢字で表記すると、吐噶喇列島となります。難しい漢字が並びます。
トカラ列島の場所は、地図のどこにあるか調べると、鹿児島県大隅半島の南部に位置する屋久島と奄美大島の間にあり、薩南諸島に属しています。住所は、鹿児島県鹿児島郡十島村です。
口之島
中之島
平島
諏訪之瀬島
悪石島
小宝島
宝島
の7つの有人島と、
臥蛇島
小臥蛇島
小島
上ノ根島
横当島
の5つの無人島
で構成されています。
あわせて読みたい
東日本大震災の余震はいつまで続く? 余震は、本震より大きい?
Sanpyl LCDデジタル天気時計 ワイヤレスカラー気象ステーション 天気ステーション 時計 温度計 室内屋外湿度計(イエロー)
トカラ列島近海での地震地震に注意!
【動画】地震600回、分刻みの揺れに記者は眠れず 島民も「不気味な音が」https://t.co/We8JPLO66E
6月下旬から、600回以上の地震が起きている鹿児島県のトカラ列島。記者が取材で悪石島に入りました。 pic.twitter.com/nu92NPTSTZ
— 朝日新聞デジタル速報席 (@asahicom) July 1, 2025
トカラ列島近海でどのくらい地震が発生しているかは、日本気象協会の公式サイトをチェックするといいでしょう。トカラ列島近海では、2025年6月21日から、震度1、震度2の地震が複数回、ほぼ毎日起き、これまでに、500回近くに及んでいます。震度3以上の地震も以下のようになっています。新しい順です。
2025年7月 2日 6時31分頃 震度3 マグニチュード4.2
7月 2日 4時32分頃 震度5 マグニチュード5.0
7月 2日 0時24分頃 震度3 マグニチュード3.4
7月 2日 0時22分頃 震度3 マグニチュード3.5
7月 1日23時03分頃 震度3 マグニチュード4.3
7月 1日21時54分頃 震度3 マグニチュード3.2
7月 1日20時22分頃 震度4 マグニチュード4.3
7月 1日18時17分頃 震度3 マグニチュード4.2
気象 天気がわかる!雲が好きになる!【3000円以上送料無料】
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
まとめ
鹿児島県のトカラ列島近海で地震が相次いでいます。専門家は「南海トラフ巨大地震とは直接関係ないが、注意が必要だ」と話しています。
トカラ列島で地震約500回、海溝近くひずみ蓄積 南海トラフ「関連薄い」 – https://t.co/xVlazzHzdK pic.twitter.com/t7sBYBR5kZ
— 日経 社会ニュース (@nikkeishakai) June 26, 2025
トカラ列島近海で、地震が多発しているのは、海側のフィリピン海プレートが陸側の岩盤プレートの下に沈みこんで、ひずみが生じているためです。
福岡管区気象台は、「トカラ列島近海では過去最多の群発地震になった」との見方を示し、強い揺れを伴う地震の発生に警戒を呼び掛けています。
あわせて読みたい
ラニーニャ現象とは? 簡単にわかりやすく説明 日本への影響は?
なぜ、上空に寒気が流れ込むのか? 上空の寒気とは、どんな意味の気象用語?
ホワイトアウトとは、どんな現象? 発生条件は? 対策を知って危険を避ける
冬将軍の由来となった人物は誰? ナポレオン? 冬将軍の意味や英語表現も含めて解説
気象庁が使う平年とは、過去何年間の平均? 現在の平年値は過去に比べてどう変わった?
梅雨前線の特徴とは何かを簡単に解説! 梅雨前線はどんな仕組みで発生? どの気団が原因?
梅雨の走りとは? 梅雨の時期はいつからいつまで? 梅雨の語源や意味も簡単に解説
猛暑日の定義とは? 何度からが猛暑日で、いつから気象庁の予報用語に?
熱帯夜とは何度から? 定義や意味を解説 東京や大阪、福岡などの1年間の熱帯夜の日数は?
線状降水帯はいつから注目されるように? 発生しやすい場所は? 発生のメカニズムも簡単に説明!
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも