五平餅とは、どこが発祥の郷土料理? 由来や特徴(形やたれ)は? 

 郷土料理には、その土地ならではの生活の知恵が詰まっています。歴史を紐解きながら、食事をするのも楽しいでしょう。五平餅も、そんな郷土料理のひとつです。

 五平餅とは、どこが発祥の郷土料理でしょうか。また、五平餅の由来や特徴(形やたれ)はどうでしょうか。五平餅についてまとめました。五平餅は、長野県でも人気で、飯田市で食べてみました。

五平餅とは、どこが発祥の郷土料理?

 最初に、五平餅が食べられたのはどこか――。五平餅の発祥については明らかになっていませんが、日本の中部の山間地が発祥の郷土料理とされています。

 長野県の伊那、木曽地方
 岐阜県の東農、飛騨地方
 愛知県三河地方
 静岡県北遠、駿河地方

 などで、

 山梨県
 富山県南部

 などの地域でも食べられています。

スポンサードリンク

五平餅の由来や特徴(形やたれ)は?

五平餅の由来は?

 神道では、祭祀に「御幣」が使われます。御幣は、紙垂(しで)と呼ばれるギザギザの紙を2本、木で挟んだものですが、五平餅は、この御幣に似た形であることから、「五平餅」と称されるようになりました。

 もともとの御幣の言葉を使って、「御幣餅」と表記する地域もあります。

 米は、山間地では貴重な神聖な食べ物でした。秋の収穫時、感謝を込めて、米で作った五平餅を神様に備えました。

 また、五平さん、五兵衛さんがご飯に醤油や味噌を付けて食べていたことから、その名前を取って、五平餅と呼ばれるようになった、との説もあります。

五平餅の特徴(形やたれ)は?

 餅というと、もち米をイメージしますが、五平餅は、ご飯として食べられている、うるち米を使って作られています。五平餅は、うるち米を蒸したら、多少、粒が残るくらいにつぶし、串に刺し、タレを付けて焼いたものです。

 五平餅は地域によって、形、たれが違っています。

五平餅の形は?

 五平餅の形は、わらじ型が最もポピュラーです。このほかにも、

 小判型
 だんご型
 饅頭(眼鏡)型
 筒型
 御幣を模した波型 

 などがあります。

五平餅のたれは?

 また、たれとしては、みそだれや醤油だれがあります。これに、

 胡麻
 胡桃
 山椒の芽

 などを加えることもあります。

 地域によって、形もたれも異なります。五平餅はいろいろなものを楽しむことができます。まさに、郷土料理の特徴でしょう。

スポンサードリンク

五平餅 ごへいもち ふるやの五平餅(12本詰) ギフト プレゼント 御礼 お礼 誕生日 御祝い お祝 贈答品 内祝

長野でも人気 飯田市の五平餅

 五平餅は、前述のように長野県の伊那谷や木曽谷でも古くから食されてきました。伊那谷と木曽谷は中央アルプスをはさんで東西に位置します。

 飯田市に出かけた際、市内にある「今宮半平」で、五平餅を食べてみました。形は、二つの饅頭型を串に刺して焼いた「眼鏡型」です=トップの写真=。胡麻たれ、みそたれの風味が五平餅の美味しさを引き立ててくれます。

 飯田市観光情報ガイドによると、

 わらじ型
 眼鏡型
 御幣型
 棒状

 のものなどいろいろな種類の五平餅を楽しめるのは南信州だけなのだそうです。

DSC_6041
飯田市観光情報ガイドの写真

まとめ

 五平餅にはいろいろなものがあります。ひとつひとつ味わってみましょう。

あわせて読みたい
飯田線観光の旅で、アルプスの絶景などを楽しむ 飯田線の歴史は?
奈良茶飯は江戸時代の大人気料理 川崎宿の茶屋「万年屋」の名物
高遠桜2024年の見頃はいつ頃? 開花予想や開花状況、満開予想は? アクセスや駐車場情報も網羅!
高遠城址公園へのアクセス方法は? 高遠桜を東京から電車で見に行く場合のおすすめは? 
ソメイヨシノの由来や歴史、特徴とは? 開花時期に合わせて、染井村の跡を歩く



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも