東京のJR目黒駅から目黒川に向かって行人坂を下りていくと、大円寺=写真=があります。江戸時代の明和9年(1772年)、この寺から火の手が上がった大火は、寺の前の坂をもじって、「行人坂の大火」と呼ばれ、江戸三大大火の一つになりました。
本の「江戸を楽しむ」(今野信雄著)によると、江戸時代は火事が多く、江戸時代を通じて、約1600件の火事が発生、大火がそのうち約90件を占め、世界の火事史上でも群を抜いていたと言われています。
最も多くの被害者(約10万7千人)を出したのは、「振袖火事」とも言われる明暦の大火(1657年)でしたが、「行人坂の大火」の明和の大火も、死者約1万4700人、行方不明者約4000人を出し、文化3年(1806年)の「車町の大火」と並んで、江戸三大大火の一つになりました。
境内には、「行人坂の火事」で亡くなった人々を供養するために建立された石仏群があります。
釈迦三尊像と、その両脇に、文殊菩薩と普賢菩薩、十大弟子、十六羅漢、そして、その背後に、491基の羅漢像が並んでいます。手を合わせ、犠牲者の冥福を祈りました。
少し歩くと、目黒不動尊があります。目黒不動尊は江戸時代、五色不動(目黒、目白、目赤、目黄、目青)の一つとして、人々の信仰を集め、江戸近郊の行楽地として、にぎわったことも知りました。
また、江戸後期には、最高千両(約1億円に相当)の賞金の富くじが庶民の間で人気となり、目黒不動尊は、湯島天神、谷中の感応寺と並んで、「江戸の三富」と言われ、親しまれたことも学びました。
歩くだけで、史実を知ることができ、疑問がわいて、勉強になります。江戸時代の文化や出来事を、街歩きを通して知りたくなります。
あわせて読みたい
「一日江戸人」(杉浦日向子著) 江戸の文化、風俗を学ぶ「教科書」 江戸一流の食通になるには?
時の鐘(日本橋)の歴史とは? 鳴る時間はいつで、江戸っ子はどう時間を知ったか?
江戸時代、将軍のための食事の毒見方法は? 食べるまでにかかった時間は?
一石橋迷子しらせ石標は、江戸時代の迷子石のひとつ 江戸の面影を残す場所を散策しよう
江戸の治安は? 町奉行や同心らの組織が庶民の暮らしを守る 江戸時代の平和の理由がわかる
NHKスペシャル 大江戸 大江戸 知らないことばかり―水と商と大火の都 (NHKスペシャル大江戸)
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも