12月31日の大みそかに、年越しそばを食べる食文化があります。この年越しそばの歴史とはどういうものでしょうか。具体的に、年越しそばは、いつから始まったのでしょうか。また、なぜ、年越しそばを食べるのでしょうか。年越しそばについてまとめました。
年越しそばの歴史を探ると、日本の食文化の奥深さを感じることができます。伝統の食文化を大切にし、子供世代にも伝えていきたいものです(トップの写真は、長野の高遠そば)。
年越しそばの歴史とは 年越しそばは、いつから始まった?
そばを食べる文化は江戸中期に開花したと言われています。安くて手軽に食べることができるうえに、栄養にも富んでいることから、庶民の間で人気となりました。当初、そば屋の店はなく、庶民は、町のそば売りからそばを買い、立ちながら、そばを食べました。
その後、毎月末は、「晦日(みそか)」と言われ、家族で食べたり、商家では忙しい時、雇用人に、そばを提供したそうです。
この習慣の中で、1年の終わりとなる12月31日が「大みそか」として重視されるようになり、年越しそばが誕生しました。
みそかそば(晦日蕎麦)
つごもりそば(晦蕎麦
とも言われます。1年の終わりと新年の到来となるため、江戸っ子は、年越しそばを縁起物としました。
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
年越しそばの歴史とは なぜ、年越しそばを食べるの?
なぜ、年越しに、そばを食べるのかを調べると、さまざまな願いがあります。
健康長寿を願って
そばは自然災害に強く、食べると、内臓に良い食べ物です。その優れた強さと効用に加え、長く伸びることから、新年を前に、「長く生きられるように」と健康長寿を願ったという説です。家内安全で家運も長く続くように願ったとも言われています。
金運アップを願って
江戸時代、金銀を使って作品を作る細工師が散らばった金粉を集めるのに、そば粉を使ったことから、「金を拾い集める」として、金運アップを願ったという説です。
厄落としを願って
そばは切れやすい食べ物です。そこから、旧年の厄を切り捨てることを願ったという説です。不幸や悪い出来事を忘れ、心機一転、新年を迎えようとしたものです。新年を無事、過ごしたいとの願いも込められました。
「縁切りそば」「運そば」とも呼ばれるのは、この厄落としと関係しています。
出石そば 半生 8人前 国産そば粉使用 本陣 お中元 年越しそば 温麺 冷麺
年越しそば 送料無料 ちこり村 生そば 6人前 帰歳暮 帰省暮 【12月20日〜30日にお届け】 年越し そば 信州そば 年越蕎麦 ざるそば かけそば
まとめ
年越しそばの由来として、よく知られているのは、健康長寿説ですが、定説はありません。しかし、旧年から新年へと年が切り替わる中で、自分ならではの願いを込めて、年越しそばを食べるのもいいでしょう。
そばは冷たくても温かくても自分の好みで構いません。自分の現在の状況を鑑み、新年への抱負を込める。そんな豊か時を持つことができます。
あわせて読みたい
晦日蕎麦の読み方とは? 意味や由来は? 日本の伝統食と食習慣を大切に
アイディアを凝らしたつけ汁で楽しむ新しい蕎麦文化 とり辛味そば
年末年始休み2023-2024 期間はいつからいつまで? 仕事(官公庁、銀行、民間企業、サービス業)別に
正月飾りの期間2023年はいつからいつまで飾る? 意味や由来、捨て方も含めて
明治神宮への初詣2024年は、どのくらいの人数で混雑? 待ち時間や駐車場、アクセスは?
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも