雨の呼び名、雨がつく言葉の意味を「雨のことば辞典」で学ぶ 日本の四季を実感しよう 更新日:2022年5月18日 公開日:2022年5月14日 天気・気象読書 「片時雨、狐の嫁入り、夜春(やしゅん)、風の実・・・あなたはいくつ知っていますか」。 こんな文字が表紙に踊る本があります。「雨のことば辞典」(倉嶋厚、原田稔編著)です。雨の呼び名、雨がつく言葉の意味をこの「雨のことば […] 続きを読む
カントのルーティンとは? 健康に留意して、規則正しい知的生活を続ける 【偉人のスタイル】 公開日:2022年4月22日 偉人のスタイル読書 忙しく文筆に携わる人々というと、徹夜もいとわず、一心不乱に仕事をするイメージもあります。ドイツの哲学者イマヌエル・カント(1724-1804年)のルーティンとはどうだったのでしょうか。カントのルーティンを探ると、健康に […] 続きを読む
「水も過ぎれば毒になる 新・養生訓」 貝原益軒の名著「養生訓」をふまえた現代版の魅力は? 公開日:2022年4月21日 読書 日々の生活をどう健康的に過ごすか――。著書「水も過ぎれば毒になる 新・養生訓」は、江戸時代の名著「養生訓」をふまえ、ジャーナリストの東嶋和子さんが現代の医療、科学界の第一線で活躍する大学教授らに取材して得た最新の情報を […] 続きを読む
歩くことの大切さやメリットを実感! 「病気の9割は歩くだけで治る!」の感想から 公開日:2022年4月12日 ウォーキング読書 歩くことにはどんな効果があるのか――。日々、歩く中、そんなことを医学的に知りたくて、著書「病気の9割は歩くだけで治る!」を読み返しました。兵庫県尼崎市でクリニックを開業する医師の長尾和宏さんが様々な患者と接する中で、感 […] 続きを読む
リーダーが座右の銘とすべき禅語は? 「リーダーの禅語」(桝野俊明著)から学ぶ 公開日:2022年3月26日 心に響く禅語読書 本の「リーダーの禅語」(桝野俊明著)では、「並のビジネス論より役立つ50の言葉」が紹介されています。リーダーが身につけるべき力を示したうえで、そのためのヒントとなる50の「禅語」が解説されています。 リーダーが座右の […] 続きを読む
フランスの哲学者アランのプロポとは? 毎日、便箋2枚分の記事を書き続ける 公開日:2022年3月12日 偉人のスタイル読書 フランスの哲学者アラン(本名エミール・オーギュスト・シャルティエ、1868年-1951年)は、プロポと呼ばれる記事を毎日、便箋2枚分、書き続けました。プロポとは、どんな記事だったのでしょうか。アランのプロポについてまと […] 続きを読む
アランの本「幸福論」の要約は難しい? おすすめの読み方は? 公開日:2022年3月10日 ライフスタイル偉人のスタイル読書 幸福は偶然、手に入るものというイメージがあります。多くの方々がそんなふうに思うかもしれませんが、フランスの哲学者アラン(本名エミール・オーギュスト・シャルティエ、1868年-1951年)は、幸福は自分から追い求めて得る […] 続きを読む
ノートの使い方を本の「頭の良さはノートで決まる 超速脳内整理術」(斎藤孝著)で学ぶ 勉強やビジネスに役立てる 公開日:2022年3月6日 情報力アップ読書 ノートをどう使うか――。こんな悩みを抱えている人々もいるでしょう。そんな中、ビジネスパーソンをはじめ、学生、主婦、シニアなど多くの人々に、その「アイディア」を与えてくれるのが、「頭の良さはノートで決まる 超速脳内整理術 […] 続きを読む
愛語とは、道元禅師の禅の言葉 どんな意味がある? 「ありがとう」の言葉も大切に 公開日:2022年3月1日 心に響く禅語禅読書 愛語とは、道元禅師の禅の言葉です。どんな意味があるのでしょうか。寺の住職で、庭園デザイナーも務める枡野俊明さんの著書「おだやかに、シンプルに生きる」を通して、まとめました。愛語の意味を知ると、まずは、「ありがとう」の言 […] 続きを読む
大和言葉に変換してみよう! 自然や挨拶、おもてなしの大和言葉を学ぶ 公開日:2022年2月15日 読書 日々の生活で、「大和言葉」を意識することはあまりないかもしれませんが、「美しい『大和言葉』の言いまわし」(日本の「言葉」倶楽部)を読むと、その魅力に引き込まれます。まずは、大和言葉の意味を知って、大和言葉に変換してみま […] 続きを読む