字手紙とは? 字手紙の書き方は? 年賀状でも応用しましょう 公開日:2024年9月18日 ライフスタイル読書 本の「毎日が楽しくなる『老後のトキメキ術』」(保坂隆著)を読み、「字手紙」があることを知りました。字手紙とは、どんな手紙を指すのでしょうか。また、字手紙の書き方はどうなっているのでしょうか。手書きの手紙や葉書を書く機会 […] 続きを読む
道元禅師の名言「欠気一息あるべし」から、座禅のありかたを学ぶ 公開日:2024年9月15日 心に響く禅語禅読書 欠気一息(かんきいっそく)あるべし—―。「道元『禅』の言葉」(境野勝悟著)を読むと、道元禅師のこんな名言(禅語)に出会います。静かな所で、身をきちんと整え、深く、すーっと息を吐き出す。プチ座禅でも立禅でもいいでしょう。 […] 続きを読む
「思考の整理学」(外山滋比古著)の要約と感想 下 独自のスクラップ術とは? 公開日:2024年8月25日 情報力アップ読書 287万部突破のロングセラー「思考の整理学」の中で、著者の外山滋比古さんが提唱しているスクラップ術にも興味を持ちました。スクラップ・ブックに新聞などの記事を貼る方式と、袋に詰め込んで貯める方式を書いていますが、特に、袋 […] 続きを読む
「思考の整理学」(外山滋比古著)の要約と感想 中 「つんどく法」の効果は? 公開日:2024年8月24日 国際情勢情報力アップ読書 本を積んでおくと言うと、本が増えてきても読まないままにしておく、というマイナスのイメージがありますが、評論家でエッセイストの外山滋比古さん(故人)が287万部突破のロングセラー「思考の整理学」で提唱している「つんどく法 […] 続きを読む
「思考の整理学」(外山滋比古著)の要約と感想 上 思考を高度化する、その手法は? 公開日:2024年8月23日 情報力アップ読書 評論家でエッセイストの外山滋比古さん(元お茶の水女子大学名誉教授、故人)の著書「思考の整理学」がロングセラーとなって売れています。本は1983年3月の初版以来、売り上げ部数は287万部を突破したといいます。東大や京大、 […] 続きを読む
本多静六博士の名言から人生の生き方を学ぶ エキス勉強法や毎日の執筆、4分の1天引き貯金など 公開日:2024年8月21日 偉人のスタイル読書 独特の人生哲学を持った偉人として知られる本多静六博士の名言から、人生をどう生きるかを学ぶことができます。見習うべき生き方です。本多静六博士についての過去記事の中の名言から、エキス勉強法や毎日の執筆、4分の1天引き貯金な […] 続きを読む
レバレッジ・リーディングとは、どんな方法の読書術? おすすめのメモのメリットは? 公開日:2024年8月20日 情報力アップ読書 ビジネス書というと時代の先端を行く本で内容がすぐに古くなってしまうというイメージがありますが、ビジネス書にも名著があります。手元に置いて何度も繰り返して読む本です。「レバレッジ・リーディング」(本田直之著)もそんなビジ […] 続きを読む
「養生訓」を書いた貝原益軒の本の読み方は? 古典を重視、先人の名言も学ぶ 公開日:2024年8月17日 偉人のスタイル読書 人生の生き方を説いた江戸時代の啓蒙書「養生訓」を読んでいると、著者の儒学者である貝原益軒が本の読み方として、古代中国の古典を重視して読み込んでいたことがわかります。引用された先人たちの豊富な名言はズシリと胸に響きます。 […] 続きを読む
京大式カードを活用した読書術の「つんどく法」とは? 「知的生産の技術」(梅棹忠夫著) 公開日:2024年8月16日 情報力アップ読書 「知的生産の技術」は、民族・生態学者の梅棹忠夫さん(1920年-2010年)が書いた本です。知的生産のバイブルとも言えます。1969年発行の本ですが、全く古さを感じさせません。読み返すと、京大式カードを活用した読書術の […] 続きを読む
非思量とはどんな意味の禅語? 怒らない、怒りを抑える方法を禅の本で学ぶ【心に響く禅語】 公開日:2024年8月14日 心に響く禅語禅読書 禅語には心を落ち着かせてくれるものがたくさんあります。非思量もその一つですが、具体的に、非思量とはどんな意味の禅語でしょうか。非思量をもとに、怒らない、怒りを抑える方法を禅の本で学びました。 非思量とはどんな意味の禅語 […] 続きを読む