「三人寄れば文殊の知恵」なぜ3人? 似たことわざや反対のことわざは?

 「三人寄れば文殊の知恵」は、人生を生きる上で大切にしたいことわざです。このことわざには、三人寄ればの言葉が入っていますが、なぜ3人なのでしょうか。また、似たことわざ、反対のことわざは何でしょうか。「三人寄れば文殊の知恵」についてまとめました(トップの写真は、「三人寄れば文殊の知恵」の意味を説明した「辞書びきえほん ことわざ」の該当ページ)。

「三人寄れば文殊の知恵」なぜ3人?

DSC_5026
「辞書びきえほん ことわざ」

 

 まず、子供向けに書かれた「辞書びきえほん ことわざ」(ひかりのくに)を見てみましょう。

 「どんな難しい問題でも、三人集まって知恵を出し合えば、よい考えがうかぶだということ。『文殊』は、知恵をつかさどる仏様」

 となっています。

 また、例解新国語辞典(三省堂)は、

 「平凡な人間でも、何人かよりあつまって相談すれば、文殊菩薩のような優れた知恵がでてくるものだ」としたうえで、参考として、「人の考えは堂堂めぐりになりやすい。二人だと、おし問答になるか、一方がしたがってしまうかになりやすい。三人で話していると、考えの道が開けて発展しやすいものであることを、このことわざはよく語っている」と解説しています。

 力を合わせる大切さがわかります。一人でもなく、二人でもなく、三人の力がいかに素晴らしいかというのは面白い指摘です。
 
 なぜ三人なのか、その意味をあらためて考えたいものです。

辞書びきえほん ことわざ

 文殊は、仏教用語の文殊菩薩を表すことから、「三人寄れば文殊の知恵」は仏教に由来したことわざです。菩薩は、悟りを開けば釈迦(仏)になる者で、釈迦(仏)に次ぐ地位にあります。

 文殊菩薩は、知恵を司る菩薩ですから、三人寄れば、文殊菩薩に匹敵し得る、それだけすごい知恵を得ることを示すものとなっています。

スポンサードリンク

「三人寄れば文殊の知恵」に似たことわざは?

 「三人寄れば文殊の知恵」に似たことわざには、

 「三人寄れば師匠の出来」
 「一人の好士より三人の愚者」

 があります。

 「三人寄れば師匠の出来」は、「三人寄れば文殊の知恵」と同様、三人が集まれば、師匠に匹敵する力が得られることを示しています。

 また、「一人の好士より三人の愚者」は、三人の愚者でも力を合わせれば、優れた好士にも達することが出来ることを強調しています。

オールカラーマンガで身につく!ことわざ辞典 「知ってる」から「使える」へ! (ナツメ社やる気ぐんぐんシリーズ) [ 青山由紀 ]

「三人寄れば文殊の知恵」の反対のことわざは?

 「三人寄れば文殊の知恵」の反対のことわざには、「船頭多くして船山にのぼる」があります。

 「辞書びきえほん ことわざ」によると、「船頭多くして船山にのぼる」ということわざは、「ものごとを進める時、指図する人が多すぎると、かえってことがうまくいかない」という意味です。三人がちょうどよい人数なのでしょう。

禅語の「喫茶去」の精神で

 「禅寺のお寺では、何かをする時には茶礼がつきものです。坐禅会や、写経のあとにも参加者の皆さんでお茶をいただきます。お茶を飲むということは、一つの釜でわかしたお湯を、みなで分かち合う『和合』の精神を表しています」

 「坐禅や写経のような一人でする修行を重視する一方で、みなでお茶を飲むこともある。禅は一人ひとりに『自立』することを求めますが、いくら自立しても、人間は一人では生きていけません。そこで『和合』が必要なのです」

 臨済宗全生庵住職の平井正修さんは著書「男の禅語」で、禅語「喫茶去」について、こう書いています。「三人寄れば文殊の知恵」のことわざに通じるでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

 一つの釜でわかしたお湯で一緒にお茶を飲む。そして、力を合わせて知恵を出し合う。「三人寄れば文殊の知恵」のことわざ、禅語「喫茶去」から、そんなことの大切さをかみしめたいものです。

あわせて読みたい
末広がりの言葉の意味とは? 縁起がいい理由は? 縁起物にはどんなものがあるか
愛語とは、道元禅師の禅の言葉 どんな意味がある? 「ありがとう」の言葉も大切に
日日是好日の読み方や意味は? この禅語を座右の銘にしよう



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも