1年の季節の推移を24に区切った二十四節気(にじゅうしせっき)は、春分、夏至、秋分、冬至など、その言葉を聞くだけで、その時期を明確に表してくれます。二十四節気のひとつである雨水の読み方や意味、由来とはどうなっているのでしょうか。2023年はいつかも含めて雨水についてまとめました。
二十四節気の雨水の読み方や意味、由来とは?
雨水の読み方とは?
二十四節気の雨水の読み方とは、うすい、となります。
天気が悪くなって降る雨の水は、あまみずや、うすいと読みますが、二十四節気の場合は、うすいとだけ読みます。
雨水の意味とは?
「雪が雨に変わり、氷も溶けて水となる。農耕の準備を始める目安の日でもある」
「プロが教える気象・天気図のすべてがわかる本」(岩谷忠幸監修)は、こんな風に、雨水の意味を説明しています。厳しい冬が終わりへと少しずつ変化し始め、春の足音が一歩一歩、近づいてくる様子がうまく表現されています。
梅の花が咲きます。桜も開花の準備を始める季節になります。植物が芽を出してきます。まさに、田畑では農耕も始まります。
雨水は、穏やかな春が近づいて来る感じにぴったりの季節の言葉です。暖かさも少しずつ増して来るでしょう。
雨水の由来とは?
出典は、江戸時代の天明7年(1787年)に出された「こよみ便覧」とされています。ここに、「陽気地上に発し、雪水とけて雨水となればなり」と記載されており、雨水の由来となっています。
史上最強カラー図解 プロが教える気象・天気図のすべてがわかる本
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
2023年の雨水はいつ?
立春から始まる二十四節気からすると、
立春
↓
雨水
↓
啓蟄
↓
春分
↓
清明
と、2番目になります。立春、春分ほど知られていないかもしれませんが、雨水もしっかり覚えておきたい二十四節気です。
2023年は2月19日(日)になります。この2月19日から、次の二十四節気である啓蟄(3月6日)の前日までの期間を指すこともあります。
まとめ
この時期の特徴をよく表す雨に、「雨一番」があります。「雨のことば辞典」(講談社学術文庫)によると、「立春のあと、初めて雪をまじえず雨だけが降る日をいう」となっています。
雨一番も感じられたら、いいですね。
あわせて読みたい
穀雨の読み方や意味、由来とは? 2023年はいつ? 二十四節気を知る
清明とは、どんな読み方で意味は? 2023年はいつ? 二十四節気の一つ清明の由来も知る
立春大吉のお札の意味や効果とは? いつまで貼る? 興味深い話が!
啓蟄の読み方や意味、由来とは? 2023年はいつで、食べ物は?
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも