積乱雲が次々にできて大雨を降らす「線状降水帯」が梅雨の時期などにニュースになります。線状降水帯はいつから注目されるようになったのでしょうか。また、線状降水帯が発生しやすい場所はどこでしょうか。線状降水帯とは何かを簡単に説明します。
線状降水帯はいつから注目されるように?
【大雨情報】
九州南部や四国、東海付近では線状降水帯が形成されて大雨となるおそれがあります。大阪市などには大雨警報が発表中です。
午後にかけて西日本や東日本の広範囲で土砂降りの雨が降り、河川増水や土砂災害などに警戒が必要です。
関東でも夜は雨風が強まります。https://t.co/9jmdXMLuTH pic.twitter.com/K6Yh56afNb— ウェザーニュース (@wni_jp) May 27, 2024
線状降水帯は2014年8月、広島市で発生した豪雨で注目されるようになりました。この時、広島市では、3時間で220ミリの大雨が降り、70人以上が土砂災害の犠牲になりました。
集中豪雨の時、線状の強い雨域があることは知られていましたが、広島市の大量の雨と犠牲者で一気に線状降水帯が注目されるようになりました。
それ以後も、線状降水帯がしばしば発生しています。
2020年夏の熊本豪雨では、3時間に330ミリの雨が降り、球磨川が氾濫して、死者が出る土砂災害が起きました。この熊本豪雨がきっかけとなって、気象庁は2021年6月17日から、「線状降水帯」が発生した場合、警戒を呼び掛ける緊急情報の「顕著な大雨に関する気象情報」を発表しています。
2021年6月29日未明には、沖縄本島北部に線状降水帯が発生したとして、「顕著な大雨に関する気象情報」を発表しました。同情報が発表されたのは全国で初めてとなりました。
さらに、気象庁は2022年6月からは、積乱雲が次々にできて大雨を降らす「線状降水帯」の発生の可能性を半日前に予報しています。
「顕著な大雨に関する気象情報」は、
3時間の雨量が100ミリ以上の区域が500平方キロ以上にわたる
区域内に3時間の雨量が150ミリに達した場所がある
などの条件が満たされた場合、都道府県単位で発表されていますが、気象庁は2023年6月からは、これらの気象条件が満たされなくても、30分以内に、これらの気象条件が満たされると判断した場合は、「顕著な大雨に関する気象情報」を発表するようになりました。
全国20か所のレーダー網を駆使して、対応するものです。
2024年5月27日からは、都道府県別に、線状降水帯発生の情報を発表しています。
線状降水帯の発生のメカニズムは?
【前倒しで発表】29日にかけて「警報級の大雨」 線状降水帯の新たな運用https://t.co/SjqTdFoJe2
あさって29日にかけて、沖縄県から福島県にかけての広い範囲で警報級の大雨が予想されている。今後、発表される線状降水帯の情報に十分警戒し、発表の際は迅速に身を守る行動を。 pic.twitter.com/LKeS1dlIfg
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 27, 2024
線状降水帯の発生のメカニズムも簡単に説明しましょう。
線状降水帯は、
南の海から暖かく湿った空気が陸に継続して流れ込む
その空気が山などにぶつかって上昇する
積乱雲が次々に発生する
積乱雲は上空の風に流されて移動する
次々に発生する積乱雲が線状に連なる
ことで発生します。いくつもの積乱雲が次々に列になって発生することになり、広範囲の地域で大量の雨を降らせます。
気象庁は、線状降水帯を
長さ50キロから300キロ
幅20キロから50キロ
高さ15キロ程度
の線状に延びる強い雨域と定義しています。
雨は数時間にわたって降り続け、降雨量は、数百ミリとなります。局地的な豪雨は、マスコミで、「ゲリラ豪雨」とも呼ばれます。
豪雨をもたらす積乱雲がいくつもいくつも相次いで発生するということを考えれば、線状降水帯のもたらす大雨は簡単にイメージできるでしょう。
線状降水帯が発生しやすい場所は?
【線状降水帯発生のおそれ】
宮崎県/鹿児島県は27日夜~28日日中にかけて線状降水帯が発生するおそれがあります。九州は昼頃まで、四国は昼過ぎまで、近畿は夕方まで、東海は昼~夜を中心にか発な雨雲がかかり、大雨になる所がありそうです。関東は夜から雨と南風が強まるでしょう。 pic.twitter.com/Xi8onlTmVQ— 岡田沙也加(気象予報士) (@okada_sayaka) May 27, 2024
線状降水帯は九州や西日本で多く発生しています。ただ、上記のように、積乱雲が線状に連なれば、日本のどこでも発生します。
2023年は、
29回、線状降水帯の発生情報である「顕著な大雨に関する気象情報」が気象庁によって発表されました。
あわせて読みたい
ゲリラ豪雨の発生の仕組みや雨量は? 原因はヒートアイランド現象と関係がある?
梅雨の時期はいつからいつまで? 梅雨の走りとは? 梅雨の語源や意味も簡単に解説
梅雨前線とは何かを簡単に解説! どの気団が原因で、どんな仕組みで発生? 梅雨前線の読み方は?
土石流と土砂崩れの違いは? 発生の特徴をわかりやすくチェック!
気象庁の線状降水帯の発生予測
大雨にどうかお気をつけください。
低気圧と前線の影響で大気の状態が非常に不安定、西日本や南西諸島は28日にかけて、東日本や東北では29日にかけて大雨となる所がある予報。宮崎県・鹿児島県では28日日中にかけて線状降水帯発生の可能性あり。水害に厳重に警戒を。安全を確保してお過ごしください。 pic.twitter.com/WP8kX3Bbnh— 荒木健太郎 (@arakencloud) May 27, 2024
線状降水帯の発生予測はこれまで、難しいものでした。気象庁はレーダーで降雨量を監視していますが、積乱雲のもととなる水蒸気(暖かく湿った空気)を十分に観測できていなかったためです。特に、水蒸気は東シナ海などの海上で発生することが多くなっています。
このため、気象庁は、観測船2隻を海上に派遣して観測するとともに、国内で運航する民間のフェリーや貨物船など計16隻に海上での水蒸気の観測をしてもらうように要請しました。この結果、レーダーの精度向上も伴って、線状降水帯の発生を予報する態勢が整備されてきました。
プロが教える気象・天気図のすべてがわかる本 気象のしくみと基礎知識から、天気図の読み方、異常気 [ 岩谷忠幸 ]
まとめ
【28日 大雨に厳重警戒 九州南部・奄美・四国・東海で線状降水帯発生の可能性も】 https://t.co/vQZtcHjhh1 今日28日は前線の活動が活発になるため、九州から関東甲信にかけて広く雨で、局地的に非常に激しい雨が降るでしょう。
— tenki.jp (@tenkijp) May 27, 2024
線状降水帯が発生すると、雨量の多い集中豪雨となり、大きな被害が出る恐れがあります。気象庁の観測強化に期待するとともに、線状降水帯についての知識も日頃から、しっかり学びたいものです。
あわせて読みたい
秋雨前線の時期とは、いつからいつまで? どの気団の動きで発生するかなど特徴も解説!
気象庁が使う平年とは、過去何年間の平均? 平年値の更新はいつ?
夏本番は、いつからいつまで? その意味は? 地球温暖化の影響も探って
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも