冷暖自知とは、どんな意味の禅語? 座右の銘にもなる、いい言葉

 冷暖自知(れいだんじち)とは、どんな意味の禅語でしょうか。その意味を知ると、座右の銘にもなる、いい言葉であることがわかります。生き方を変えてくれるものともなっています。

冷暖自知とは、どんな意味の禅語?

 禅寺住職で、庭園デザイナーも務める枡野俊明さんの著書「おだやかに、シンプルに生きる」を読むと、冷暖自知とは、どんな意味の禅語なのかが、よくわかります。

 「『人の水を飲みて冷暖自知するがごとし』(人は自分で水を飲んで、初めて冷たい熱いを知る)――。これが元来の意味です。何事も、頭で考えているだけでは真実はわからない、自らの身体と心で経験することこそが大事だ、ということです」

 枡野さんはこう書いたうえで、人間には、

 視覚
 嗅覚
 聴覚
 味覚
 触覚

 の五感が与えられていることを指摘しています。

 「この五感を駆使して、自らの力で体感することです。道端に咲く花の匂いを嗅ぎ、木々の間をくぐり抜けてきた風の音を聞く。石の方さを手で味わい、真っ青な空を眺める。時には暴風に耐え、自然への畏敬を感じ取る。そうすることで、人は自分が確かに生きているという実感を得ることができます」

 五感を澄まして、日々を生きる。冷(苦しいこと)も暖(楽しいこと)も経験しなければわからない。どちらも、特に、苦しいことも受け入れることで強く生きていこうということです。

あわせて読みたい
「おだやかに、シンプルに生きる」(枡野俊明著)を読む 禅語を学び、禅の心を日々の生活に生かす

椎名誠さんは、においで体感することの大切さを強調

 作家の椎名誠さんも、世界へ旅に出て、五感で旅を体感することを語っています(2015年10月4日の読売新聞、「旅で五感の価値を知る」の見出しの記事)。椎名さんはこの記事の中で、嗅覚に、もう少し配慮したらどうかと提案しています。

 「インターネットやテレビ(旅)番組では絶対に分からないものがある。それはにおいなんですよ」

 「インドに行くとカレーの香りがするかと思ったら、そうじゃなくてね、濃厚な甘い花の匂いがするんです。モンゴルは乳とチーズ。アフリカなら動物のフンや枯れ葉。韓国はニンニクですね」

 「そこで自分の五感というものの価値を知る。体の感覚が研ぎ澄まされる。行かなければ鈍磨していく」

 旅と言うと、まずは、視覚でしょう。文化や習慣、歴史、政治情勢などが異なる外国へ行くと、その風景の違いが目に飛び込んできます。

 しかし、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などにも気を配ると、訪れた国を一層、深く感じることができます。

あわせて読みたい
ウォーキングのすごい効果や意外なメリットとは? 初心者向けのやり方は?

スポンサードリンク

私の体験

 たとえば、椎名さんが指摘している嗅覚でいうと、私も、約35年前、フランスに行った時は、パリのシャルルドゴール空港に降りると、香水の香りを感じ、おしゃれなファッションの国に来たことを体感しました。

 また、インドに駐在した時は、椎名さんとは違いますが、カレーの香辛料の匂いが強烈でした。

 イスラム圏の国々では、お香の香りがしました。ベルギーは、「フリッツ」と言われるポテトフライが印象的でした。プーンとした揚げたての香りを感じながら、ケチャップやマヨネーズをかけて、大きく短冊状に切った「フリッツ」を食べたものです。

 キューバは、「モヒート」で知られるラム酒のにおいでした。

 五感で体感した思い出はいつまでも印象に残ります。

あわせて読みたい
インドカレーの特徴や種類は? 現地インドでは、下痢に気を付けてカレーを楽しむ

まとめ

 訪れる国、訪れる時期によって、視覚や嗅覚、聴覚、触覚、味覚による旅の思い出は変わってくるでしょう。

 旅に出る。旅を五感で体感すれば、旅の楽しさは一層、増します。

あわせて読みたい
而今(にこん) 今、この瞬間を大切に生きる 禅の言葉をかみしめて
末広がりの言葉の意味とは? 縁起がいい理由は? 縁起物にはどんなものがあるか
愛語とは、道元禅師の禅の言葉 どんな意味がある? 「ありがとう」の言葉も大切に
道元禅師の名言「欠気一息あるべし」から、座禅のありかたを学ぶ
非思量とはどんな意味の禅語? 怒らない方法を禅の本で学ぶ【心に響く禅語】
自灯明とは? この禅語の読み方や意味をわかりやすく解説! 瀬戸内寂聴さんらの解釈に注目。



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも