横浜駅の変遷を学ぶ JR桜木町にある「横浜ステーション3代記」の細密画を見て

 駅は歴史の中で、どう変わってきたのか――。駅の変遷をたどるのは楽しいものです。JR桜木町にある「横浜駅3代記」の細密画を見て、そう感じました。日本初の鉄道開業に伴ってできた明治5年(1872年)の初代の駅をはじめ、大正、昭和の駅の様子を知ることができます。駅はどの時代も生活の中心地であり、細密画を見ることで、時代史も学ぶことができます。

 細密画は、札幌市出身で、「浪漫地詩図夢(ろまんちしずむ)」のタイトルで全国各地に残る明治、大正、昭和初期の西洋建築の細密画を描いている島口暉生さんの作品です。1872年-1923年はまさに、先のブログでも紹介した日本初の鉄道開業時の駅です。アメリカ人ブリジェンスによる設計で、木骨石張りの2階建てでした。中央がコンコースで、出札所、待合室、貴賓室、事務所がありました。

 「鶴見神奈川あとにして ゆけば横浜ステーション 湊を見れば百船の 煙は空をこがすまで」

 鉄道唱歌に歌われた初代の横浜駅でした。蒸気機関車で、大量の煙を吐き出すため、内陸部ではなく、海岸線沿いに線路は敷設されたのだそうです。当時は「横浜ステーション」と呼ばれ、横浜港と並び、文明開化日本の象徴でした。

 その後、東海道が神戸まで延びると、大正4年(1915年)、2代目の横浜駅は、現在の横浜駅と桜木町駅の中間にあたる高島町に移転しました。中央の塔が目を引くレンガ造りの駅舎です。重厚で、荘厳な感じがします(初代の横浜駅は、桜木町駅に名称変更されました)。ただ、2代目のこの駅舎は関東大震災のため崩壊、遺構が残るだけになりました。

 3代目は、昭和3年(1928年)、現在の横浜駅東口で開業しました。「東洋一モダンな建物」として、その新しい建築様式が評判を高めました。昭和55年(1975年)まで、営業を続けました。そして、現代の横浜駅になりました。

 細密画を見ると、横浜駅の変遷がわかりますが、街もこの中で、大きく変わってきたことが想像できます。2代目の遺構を見るのはもちろんですが、日本の表玄関として、横浜がどう変わってきたのか、本を読み、現地を歩いて勉強したいと思います。楽しい歴史散歩になりそうです。

トップの写真は、2代目の横浜駅

DSC_8075

1代目の横浜駅(鉄道開業当時)

DSC_8069

3代目の横浜駅

スポンサードリンク