知のソムリエ  

知性を磨く 幸福と自由、独立のために

投稿者: 志恵留 讃

読書ノートの究極の作り方や書き方は? おすすめのテンプレートの基本原則も紹介

 読書ノートはうまく作れば、情報満載で役立つ、自分だけの1冊になります。読書ノートの究極の作り方や書き方はどうなるでしょうか。おすすめのテンプレートは、どんな基本原則で作ったらいいかも合わせて紹介します。  読書ノートの […]

みそあんの柏餅は、どこの地域で食べれらている? みそあんの柏餅は珍しい?

 端午の節句(子供の日=5月5日)になると、全国各地で、柏餅が食べられます。つぶあんやこしあんの柏餅が多いですが、みそあんの柏餅もあります。みそあんの柏餅は、どこの地域で食べられているのでしょうか。また、みそあんの柏餅は […]

ハマトン著「知的生活」で、抜き書きの大切さを知る 【偉人のスタイル】

 イギリスの作家、P.G.ハマトンの著書「知的生活」(講談社学術文庫、渡部昇一、下谷和幸訳)を読むと、ハマトンが抜き書き帳を作り、丹念に抜き書きをしていたことがわかります。本の中にちりばめられた豊富な例がこの抜き書きに拠 […]

くらやみ祭をオンライン動画や写真、イラストで楽しむ 大國魂神社の例大祭

 大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」は2021年、神事のみが行われ、神輿渡御などのイベントは2020年に続いて中止となりました。府中観光協会が公式サイトで、2019年に開催されたくらやみ祭の様子を公開しています。くらやみ祭 […]

「とこしえ」は漢字でどう書く? 「とこしえ」の語源や意味は?

 結婚式などお祝いの場で、時々、「とこしえ」という言葉を耳にすることがあります。「とこしえ」は、漢字でどう書くのでしょうか。また、「とこしえ」の語源や意味はどうなっているのでしょうか。「とこしえ」についてまとめました。 […]

「福翁自伝」(福沢諭吉著)は面白い! 「福翁自伝」のおすすめの読み方は?

 「福翁自伝」(福沢諭吉著)は面白い1冊です。その理由はどんな点にあるのでしょうか。「福翁自伝」のおすすめの読み方はどうなるのかについてまとめました。 「福翁自伝」(福沢諭吉著)は面白い! おすすめの読み方は? 今日は思 […]

海抜2.3メートル? 江戸には日比谷入江が 現在の地図との違いに驚く

 海抜2.3メートル? 東京・丸の内で、地下鉄・大手町駅の出入り口にあった、こんな掲示板を見て、驚きました。随分、低地だな、というのが第一印象でしたが、その不思議さは、かつて、この一帯が日比谷入江で、そこが埋立てられたと […]

緊急事態宣言(東京など4都府県)はいつまで? 延長の可能性はある?

 新型コロナウィルスの感染防止のため、緊急事態宣言が2021年4月25日から、東京都、大阪府、京都府、兵庫県を対象に発令されました。今回の緊急事態宣言は5月11日までですが、その通りに解除になるか気になります。いつまで続 […]

就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?

 就活で成功するためには、新聞の情報力を活かすことが重要です。就活におすすめの新聞は、どこの新聞でしょうか。また、新聞は、いつから読むべきでしょうか。就活で活かす新聞についてまとめました。 就活におすすめの新聞は、どこの […]