
「べったらー、べったらー」。売り子の威勢のいいい声が秋の空に響きます。大根の浅漬の名物「べったら漬け」をはじめ、飴細工や江戸切子、江戸刷毛などが売られます。日本橋べったら市は、秋の風物詩として大人気です。
日本橋べったら市2023年の日程や場所はどうなっているでしょうか。また、日本橋べったら市の由来や見どころはどうでしょうか。日本橋べったら市についてまとめました。
日本橋べったら市2023年の日程や場所は?
三年ぶり開催の日本橋べったら市に。べったら漬けのお店はもちろんの事、地域のお店の出店もあり、なかなか楽しめました。例年以上に沢山の人で賑わっているように感じました^ ^ pic.twitter.com/QKs7vSBGx6
— 西村商店 浅草・合羽橋 (@nshmr2460) October 20, 2022
日本橋べったら市は、
2023年10月19日(木)
10月20日(金)
の2日間、
宝田恵比寿神社(東京都中央区日本橋本町3-10-11)と、その周辺
で開かれます。
日本橋べったら市は毎年10月19日と10月20日に開かれています。
虎屋のべったら漬 本場紀州 べったら漬け 2kg 大根漬物 和歌山県産 お米で漬け込んだ高級べったら漬け
宝田恵比寿神社とは
日本橋べったら市
10/19/2022#3年ぶりの開催 #大伝馬町 #大提灯 #祭り #縁日 #スナップ写真 #photography #snapshot #festival #nihonbashi #tokyo #japan pic.twitter.com/WwoBa6YA6l— かめらおやぢ (@oyaji_vaper) October 19, 2022
宝田恵比寿神社は、江戸時代から商業の神様として知られています。日本橋七福神の恵比寿像が祀られており
商売繁盛
家族繁栄
火防
のご利益があるとされています。
べったら市の期間中は、神社の御朱印をいただくことができます。
日本橋べったら市の由来は?
すごい賑わってますよ日本橋べったら市。
やっぱりお祭りはいいもんですね。ちなみに切山椒は売り切れてました…
べったら市は明日までだよ!
仕事帰りに寄ってってね!#べったら市#宝田恵比寿神社 pic.twitter.com/2JZjBAtBZE— 匕〒''キ@ (@hideki27fc5) October 19, 2022
宝田恵比寿神社では江戸時代半ばころから、10月20日、恵比寿講が開かれました。その前日に、この恵比寿講のために、食べ物などを売る市が立ったのが、日本橋べったら市の由来となりました。
浅漬けのべったら漬けがよく売れたため、市の名称になりました。
あわせて読みたい
芝大神宮のだらだら祭り(生姜祭り)2023年の日程や場所は? 神輿連合渡御はどうなる?
日本橋べったら市の見どころは?
K-1 Mark II/smc PENTAX-FA 28mm F2.8 AL
今日明日開催の日本橋べったら市。
べったら漬け発祥の地と言われる宝田恵比寿神社までは見て回れませんでしたが、あちこちで屋台が出てべったら漬けが売られてます。#日本橋 #べったら市 #べったら漬け #PENTAX pic.twitter.com/sN6pRj69s5— みけ (@PENTAXXER) October 19, 2019
日本橋べったら市の見どころは何といっても、その、べったら漬けです。約30店がべったら漬けを売ります。2019年は約20店でしたが、2022年から、10店ほど増えました。
べったら漬けは、皮つきと、皮なしの2種類があります。皮つきは歯ごたえがあり、沢庵らしさを楽しめます。一方、皮なしは、やわらかく食べやすいのが特徴です。試食もさせてもらえますから、自分の好みに応じて買うといいでしょう。
なかには、大根ではなく、赤カブを使ったべったら漬けもあります。
夜間には、提灯が店先を照らします。温かい雰囲気の中で、買い物を楽しむことができます。
また、例年だと、10月19日には、子供神輿や大人神輿、山車が宝田恵比寿神社周辺を渡御します。また、10月20日には、べったら音頭が流れる中、盆踊りも行われています。これらは、新型コロナウィルス感染防止のため、2020年から3年連続で行われませんでしたが、2023年は通常の形で行われることになりそうです。
べったら漬け以外の屋台
日本橋べったら市、楽しかった!べったら漬はやっぱり新高屋のを買った😋大根は素晴らしい… pic.twitter.com/7G1M0xlcPI
— かっきー🐇 (@akatsuki_alpha) October 20, 2018
焼きそば、焼き鳥、お好み焼きなど定番の屋台のほか、老舗の味も楽しめます。
肉まん
粕漬の魚
煮卵
などです。
さらに、
飴細工
江戸切子
江戸刷毛
などの伝統工芸品も売られます。江戸時代に思いをはせるいい機会になるでしょう。屋台の数は全部で約500店に及びます。
べったら漬け!カンブリア宮殿出演で話題のべったら漬け!大根ハーフ
日本橋べったら市へのアクセス
日本橋大伝馬町
宝田恵比寿神社⛩️
日本橋べったら市
。。。
三年ぶりで
大いに賑わっていますぜ!
今年はべったら神輿はなしよ! pic.twitter.com/6e7wX3Lm09— にしへい@神田 (@kanda_nishihei) October 19, 2022
電車利用が便利です。
JR総武線新日本橋駅から徒歩で約3分
東京メトロ小伝馬町駅から徒歩で約2分
です。
まとめ
べったら漬けは、東京名産になっています。べったら漬けのファンはもちろんですが、あまり、食べることのない方々も、このべったら市を機に、食べてみたらいかがでしょうか。食は文化ですから、江戸時代から愛されてきたべったら漬けの人気の理由がわかるはずです。
日本橋べったら市を大いに楽しみましょう。
あわせて読みたい
小春日和とは、俳句で、いつの季語? いつ頃の季節か、意味から考えると
「秋の夜長」とはどんな意味? 期間はいつ頃で、俳句の季語は? 過ごし方や楽しみ方も網羅
秋雨前線の時期とは、いつからいつまで? どの気団の動きで発生するかなど特徴も解説!
十三夜の読み方や意味、由来は? 食べ物やお供え物は? 2023年はいつ?
中秋の名月とは わかりやすく読み方や意味、由来を解説 食べ物やお供え物も含めて
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも